自作 49.9Ωのチップ抵抗をNanoVNAで測ってみる AliExpressで調達した49.9Ωのチップ抵抗(1%、1/8W、0805/2012Mサイズ)の高周波特性をNanoVNAを使ってみてみる。チップ抵抗をSMAコネクタに直付け。コネクタの余分な足は切り取った。表記は「49R9」。まずは、... 2021/12/23 自作
自作 NanoVNAでXtalを測ってみる 水晶振動子(16MHz)をNanoVNAで測定してみた。上のグラフがインピーダンス。下がレジスタンス(赤・左)とリアクタンス(青・右)。レジスタンスはせいぜい数十Ω。一方、リアクタンスはピークでは±数百kΩ。桁違い。このリアクタンスの図は一... 2021/12/20 自作
自作 秋月のRG58を測ってみる 秋月電子で2021年11月に扱いが始まった「両端BNC RG58 10m」を入手したので、NanoVNA-H4を使って特性を見てみる。NanoVNAを使った同軸ケーブルのいろいろな測定はこちらに一覧をまとめている。外観等秋月の販売ページには... 2021/12/06 自作
書籍・雑誌 HAM World 2022年1月号 本屋に行ったらHAM World誌があったので、ペラペラと。そしたら、面白そうな記事がたくさんあったので購入。まず驚いたのが、430MHz3エレ八木でEME(月面反射通信)って話。相手局のものすごい設備に助けられているようだけど、それにして... 2021/11/27 書籍・雑誌
アンテナ BNC L型コネクタをNanoVNAで測ってみた 以前、こちらの記事を見かけて自分が持っているBNCのL型変換コネクタはどうなんだろうと気になっていた。随分前に購入したものなので、どこで手に入れたかは忘れた。「手持ちのものをそのうち測ってみよう」と思いつつだいぶ経ったが、思い出したのでNa... 2021/11/13 アンテナ
VNA 【クーポン】NanoVNA H4、S-A-A-2他 BanggoodからVNA数機種の特別クーポンが届いたので紹介。NanoVNA H / H4まずは、NanoVNA。二種類。NanoVNAがこれほどメジャーになったのは、hugen79氏がedy555氏のNanoVNAの改良版を出し、そのク... 2021/08/24 VNA
VNA NanoVNA H4 故障 → 修理 Bias-Tを測定中、うっかり電源を入れてしまった。「あっ!」と思ったけど、後の祭り。電圧がかかったのはCH1(RX)側。S21 Gainが0dBにならず、0.25dBくらいの下駄を履いたような状態になってしまった。キャリブレーションしてこ... 2021/07/24 VNA
自作 Bias-Tを考える ~ L、Cの測定再び 設計のおさらいAT50用のBias=Tの設計、インピーダンスの条件を色々いじって考えてみたところまでが前回の話。これを受けて、実際に使うLとCを測定する。目標と言うか、目安は、Lが100μH、Cが22nFくらい。以前の測定と同様、NanoV... 2021/07/17 自作
VNA NanoVNASaverのキャリブレーションって変かも? NanoVNA-H4をPCに接続し、NanoVNASaver 0.3.9でキャリブレーションを行う。これがキャリブレーション直後(Applyを押したところ)。接続はTHRUのままでSweepするとこうなる。見てのとおり、どういうわけか、S2... 2021/07/16 VNA
自作 Bias-Tを考える ~ L、Cの測定 AT50用に設計したBias-Tに使うLとCを事前に測定しておく。L目標は11μH。計算上は、T50-43に5回巻きで11μH程度。NanoVNAを使って測定する。6回巻き余裕を見てまずは6回巻きで。ほどくのは簡単なので。1MHz以下では概... 2021/07/08 自作