
NanoVNA、おじさん工房改造情報
こちらのコメントで、「おじさん工房」でNanoVNAの改造情報がある教えてもらった。 ハードウェアだけでなく、ソフトウェアの改造...
カムバック組のハムライフ
こちらのコメントで、「おじさん工房」でNanoVNAの改造情報がある教えてもらった。 ハードウェアだけでなく、ソフトウェアの改造...
同軸ケーブルをつないで手元で測りたい アンテナの調整を行う際、アンテナアナライザのキャリブレーションはアンテナの給電点(同軸...
タイトル通り、LCRによる共振回路の特性を見てみる。直列にしようか、並列にしようか迷ったけど、この際、両方やってみる。 定数は、いずれ...
NanoVNAのTDR機能を使えば、同軸ケーブルの長さを測ることができる。PCソフト(NanoVNASaver)を使用して測る話はこちらの記...
コイル、コンデンサに続いて、抵抗の測定もやり直した。 前回のものはこちら。 このときの測定では、高い周波数ではL/C測定アダプタの影...
空芯コイルの測定し直しに続いて、チップコンデンサも測定し直した。 測定結果はこちらのページ(以前の記事を書き換えた)。
以前行ったNanoVNAによる空芯コイルの測定、「L/C測定アダプタ(タイプ1相当)」の特性の影響で高い周波数ではまともに測れていなかったた...
昨夜、NanoVNAケースの頒布の告知を行いましたが、すでに品切れです。「申し込みフォームがない」と言ったような問合せをいくつか頂いています...
昨日も書いたように、ただいま、NanoVNAのケースの再頒布の準備をしております。今回はオプションのL/C測定アダプタを大改修し、従来のもの...
NanoVNAのケースですが、しばらく頒布していなかったためか、「再頒布の予定はないのですか?」という問い合せをちょこちょこと頂いております...