秋月電子で2021年11月に扱いが始まった「両端BNC RG58 10m」を入手したので、NanoVNA-H4を使って特性を見てみる。
NanoVNAを使った同軸ケーブルのいろいろな測定はこちらに一覧をまとめている。
外観等
秋月の販売ページには「RG58」とだけしか記載されていないが、ケーブルには「RG-58/U」と印字されている。
機械的な長さは10.06mだった。3.5mの巻き尺を使っての手動計測なので誤差はそれなり。
なお、ケーブルがやや硬い(しなやかではない)。
減衰量



表にしておく。
| 周波数 [MHz] | 減衰量 [dB] | 
|---|---|
| 10 | 0.4 | 
| 50 | 0.8 | 
| 150 | 1.5 | 
| 450 | 2.9 | 
| 500 | 3.0 | 
| 750 | 3.8 | 
| 900 | 4.0 | 
| 1200 | 4.6 | 
周波数の高い方は測定結果が暴れる(NanoVNA-H4の限界)のでなんともいい難い。いずれにしても、実用的にはHF帯だろう。そもそも、RG-58/Uだし。
波長短縮率


先端開放でλ/2の周波数を求める。上の結果から、9.88MHz。この周波数のλ/2は、150/9.88=15.18m。
機械長が10.06mだったので、10.06/15.18=0.66。波長短縮率は、66%。
長さ
TDRで長さをチェック。速度係数(波長短縮率)は上で求めた66%。

10.05mと、メジャーで測った値と(ほぼ)一致。
インピーダンス
TDRでレジスタンスとリアクタンスを表示。

リアクタンスはほぼゼロ(-170mΩ)。レジスタンスは50.00Ω。よって、インピーダンスは、ほぼ50Ω。
まとめ
当たり前といえば当たり前だけど、特段問題なし。
ただし、上に書いたように、ケーブルがちょっと硬いので、取り回しづらい。そういう意味で扱いやすいのは以前からあるRG-58C/Uの方。価格面では、今回測定したRG58の方が少し安い。
【追記】
切って中を見て驚いた。

 
  
  
  
  




コメント