PR

無線機

無線機

RT3S OpenGD77 ユーザリストを登録する

これまでにOpenGD77化したRT3Sでデジピータにアクセスできるところまでは確認した。しかし、ユーザリスト(DMR IDのリスト)を登録していないので、何も情報が表示されない。ということで、今回はそれをやってみる。メーカファームウェアで...
無線機

OpenGD77 ファームウェアバージョンアップ

RT3SをOpenGD77化したけれど、問題発覚。デュアルワッチにすると組合せによってはVFO B側がまともに復調できない。ギャラギャラとかバスバスって感じの音がするだけ。A: アナログ、B: アナログ -- OKA: DMR、B: アナロ...
無線機

Retevis RT3SをOpenGD77化する

これまでメーカ製ファームウェアで色々やってみたRT3S。APRSをやってみようと思ったらOpenDG77にするしかないことがわかったこともあり、ここでOpenGD77を入れてみることにする。予備知識などOpenGD77とは?まず、生成AIに...
無線機

APRSとは?RT3Sでやるには?

RT3SでAPRSをやってみようと思うが、そもそもAPRSについてほとんど知らない。知っていることと言えば、APRSという名称と、GPSを使って移動経路を地図にマッピングできるらしいということくらい。ということで、まずは、APRSとはなんぞ...
無線機

Retevis RT3S 充電スタンドの発熱対策

RT3Sの充電スタンドのICチップ(DC-DCコンバータ)が結構発熱するようなので、様子の確認と対策。まず、測定。サーマルカメラで見た様子。いまいち見方がよくわからないのだけど、多分、上の大きな数字が画面の中央(黒十字)の温度。その横の赤が...
無線機

Retevis RT3S デジピータにアクセスする

RT3Sでデジピータにアクセスするための設定方法。ユーザリストを登録すれば画面でコールサインなどが表示できる。また、デジピータとアナログレピータをまとめてチャネル登録してみた。
無線機

Retevis RT3S販売ルートが追加された

Amazon内のメーカ公式ショップでRT3Sの扱いが開始された。出荷元・販売元はSVBONY Japanとなっているが、これは同社の光学機器(主に天体望遠鏡など)のブランド。ちなみに、公式サイトはこちら。今回のAmazonでのRT3Sの販売...
無線機

Retevis RT3Sでの「00000」入力のショートカット

RT3Sでは周波数の小数点以下が5桁もある。そのため、VFOモードで周波数を10キーで入力するときには、145.00MHzだと「14500000」と8桁も入力する必要がある。特に、小数点以下の0の連続が面倒、というか、無駄。小数点以下は、2...
無線機

Retevis RT3Sでアナログレピータをアクセスする

RT3Sでアナログレピータをアクセスするための設定方法。図解で手順を追って詳しく説明。
無線機

Retevis RT3S ファームウェアアップデート

RT3Sのファームウェアのバージョンアップ手順をまとめておく。専用ツールが必要なのだけど、その在処が分かりにくい。将来は変更(改善)される可能性は大いにあるが、現状でのメモ。現状確認まず、現状のファームウェアバージョンを確認。Menu → ...