PR

RETEVIS

無線機

Retevis RT3SをOpenGD77化する

これまでメーカ製ファームウェアで色々やってみたRT3S。APRSをやってみようと思ったらOpenDG77にするしかないことがわかったこともあり、ここでOpenGD77を入れてみることにする。予備知識などOpenGD77とは?まず、生成AIに...
無線機

Retevis RT3S デジピータにアクセスする

RT3Sでデジピータにアクセスするための設定方法。ユーザリストを登録すれば画面でコールサインなどが表示できる。また、デジピータとアナログレピータをまとめてチャネル登録してみた。
無線機

Retevis RT3S販売ルートが追加された

Amazon内のメーカ公式ショップでRT3Sの扱いが開始された。出荷元・販売元はSVBONY Japanとなっているが、これは同社の光学機器(主に天体望遠鏡など)のブランド。ちなみに、公式サイトはこちら。今回のAmazonでのRT3Sの販売...
無線機

Retevis RT3Sでアナログレピータをアクセスする

RT3Sでアナログレピータをアクセスするための設定方法。図解で手順を追って詳しく説明。
無線機

Retevis RT3S ファームウェアアップデート

RT3Sのファームウェアのバージョンアップ手順をまとめておく。専用ツールが必要なのだけど、その在処が分かりにくい。将来は変更(改善)される可能性は大いにあるが、現状でのメモ。現状確認まず、現状のファームウェアバージョンを確認。Menu → ...
無線機

Retevis RT3Sレビュー ~ 初期化、VFOモードが使えるようになるまで

RETEVISのDMR機の一つであるRT3Sのモニタの機会を得た。通常のアマチュア機の感覚では操作できず、かなり苦労。まずは、初期化し、VFOモードでアナログ機として使えるようになるまで。