VNA NATEC MC100-SETを試す ナテック社の「M-SMA型変換コネクタセット MC100-SET」はインピーダンス整合を考慮したM型変換コネクタ。これと素性不明のMコネを430MHzでNanoVNAを使って比較測定すると、インピーダンス不整合による悪影響がよく分かる。 2023/10/09 VNA
VNA NanoVNA-H4、アンテナアナライザ設定ファイルと使い方 「NanoVNAをアンテナアナライザとして使おうと思ったけどわからん…」っていう方が少なくないようなので、事前に設定したデータファイルを用意してみた。対象機種こちらで用意した設定データを取り込む必要があるので、microSD対応のNanoV... 2023/09/04 VNA
自作 マイクロインダクタ(等)の特性測定 測定対象品AliExpressで購入したマイクロインダクタの特性(インダクタンスとインピーダンス)をNanoVNA-H4を使って測る。410サイズのマイクロインダクタと、パワーインダクタと表示されている垂直タイプ(6x8mm)。それと、秋月... 2023/04/23 自作
書籍・雑誌 NanoVNAの本 NanoVNAの単行本が出るようだ。Amazonでは発売日は2023/2/22なっている。これは見てみたいな。今度のQEXもNanoVNAの記事があるようだ(特別企画での扱い)。「NanoVNAを使ってアンテナを調整する」とかの実践的記事を... 2023/02/17 書籍・雑誌
VNA NanoVNA 1.2.14はSDカードからの読込みができない NanoVNAでmicroSDカードにスクリーンショットなどを保存できるようになったのだけど、保存した画像を画面上に読み出せないのがちょっと不便に思っていた。「あれ?でも、以前は読み出せたような気も…」と思って調べてみたら、やっぱりそういう... 2023/02/08 VNA
自作 NanoVNAの「Q FACTOR」とは? こないだの7T7(FCZコイル相当品)にコンデンサ(100pF)をパラってインピーダンスを測ってみた。コアを回して共振周波数を7MHz(付近)に設定した。青がインピーダンス(|Z|)。スケールは、1kΩ/div。ついでに「Q FACTOR」... 2023/01/28 自作
自作 7T7(FCZコイル相当品)のインダクタンスを測ってみる 千石で「FCZコイル相当品」として売られていた7T7。7Sサイズの7MHz用。測定方法NanoVNA-H4でインダクタンスを測ってみる。ハンダ付けして測ろうかと思ったのだけど、押し付けたらそれらしい値を表示してくれたので、これで。測定結果端... 2023/01/24 自作
VNA NanoVNA ファームウェアバージョンアップ(1.2.14) NanoVNA-Hのファームウェア配布サイト(GitHub)をチェックしたら、1.2.14が出ていた。8月31日付けなので1か月半くらい前か。【追記】 注意: このバージョンはmicroSDカードからの読み込みができない。【追記ここまで】早... 2022/10/12 VNA
VNA NanoVNAのバッテリ交換 だいぶ前(数年前)に購入したNanoVNA(クローン)の電池の持ちが悪くなった。充電してもすぐに切れる。蓋を開けてみたら膨張していた。これじゃダメなので、バッテリを探す。「602040」というのがおそらく型番か何かだろう。後でわかったのだけ... 2022/09/16 VNA
VNA JNCRadio VNA 3G(秋月電子等扱い) 秋月でVNAを扱っているのを見つけた。【追記】 マルツでも扱っていた。主なスペックは、50kHz~3GHz、4.3インチIPS方式(800×480)で外見もNanoVNA-F V2に酷似している。秋月の説明では、メーカ(ブランド)はSeee... 2022/07/28 VNA