測定器 NanoVNASaver 0.1.4がリリースされた ダウンロードアップデートの詳細と、ダウンロードはこちら。早速、動かしてみた。まずは、普通に使えることを確認。ということで、新機能等を見ていく。マーカの追加今回のバージョンアップの目玉がマーカ数の増加。これまでは三つだったが、これを好きだなけ... 2019/10/24 測定器
測定器 NanoVNAの出力レベル ふと気になって、NanoVNAの出力レベルを測ってみた。測定に使うのは、OSA103 miniのFFTモード。ジャンパJ1は、1-2(50Ω受け)。NanoVNA側は、「CW FREQ」モード。初めは、怖いので20dBのアッテネータを噛ませ... 2019/10/23 測定器
測定器 NanoVNA、ファームウェアを0.3.1にアップグレード NanoVNAのファームウェアの新しいものが出ていたので、アップグレードしてみる(現時点では、0.3.1-20191021)。画面のキャプチャができるようになったから、それも試しつつ。バージョンアップの手順はこちら。個々の説明と違うのは、す... 2019/10/22 測定器
測定器 NanoVNA、画面キャプチャ ~ Pythonをインストール NanoVNASaver 0.2.2から、NanoVNASaverでNnoVNAの画面をキャプチャできるようになった。これを使うのが楽。NanoVNA本体の画面をキャプチャできるようなので、挑戦してみる。上の記事によれば、NanoVNAのソ... 2019/10/20 測定器
測定器 NanoVNA、白黒比較 Twitterで、NanoVNAの白の方だと300MHz辺りにヒゲが出るとの話があった。ということで、比較してみる。条件使用するNanoVNAは手元の二つ。ファームウェアはどちらも0.2.3にアップデートしてある。NanoVNASaver ... 2019/10/20 測定器
測定器 NanoVNA、到着 その二 そう言うわけで、二台目のNanoVNA。今度は、シールド付きを謳っている業者から購入した。開封の儀その前に、前回のものはこちら。今回届いたものはこれ。プラケース入り。NanoVNA本体のSMAコネクタにはキャップはなく、キャリブレーション用... 2019/10/19 測定器
測定器 NanoVNASaver 0.1.3がリリースされた TwitterでNanoVNASaver 0.1.3のリリースを知った。「0.1.2は抜けたのかなぁ」、と思ったら、一週間ほど前にリリースされていた。完全に見落としていた…。せっかくなので、順に見てみる。「NanoVNASaver」と「Na... 2019/10/19 測定器
アンテナ コモンモードチョーク(フィルタ)をNanoVNAとFA-VA5で測定する 前々から気になっていたコモンモードチョークを測定してみる。インターフェアなどが出たわけではなく、オマジナイとして付けている。そのため、これが果たして本当に効果があるのかわからない。そこで、VNA(NanoVNAとFA-VA5)を使って特性を... 2019/10/14 アンテナ
測定器 NanoVNAのジャンパをタクトスイッチに変更した 先日、NanoVNAにDFUモード用のジャンパを付けたが、やはり、どうにも邪魔。出っ張りが結構大きいし、通常時はジャンパポストを付けないので、指に当たって痛い。ということで、タクトスイッチに変更した。本当は、高さ(底板との距離)の都合でこの... 2019/10/10 測定器
測定器 NanoVNASaver 0.1.1がリリースされた NanoVNASaverの新しいバージョン0.1.1がリリースされたので、早速使ってみる。なお、NanoVNASaverの基本的な使い方はこちらの記事で。以下、0.1.1で気づいた事柄。キャリブレーション「Calibration assis... 2019/10/09 測定器