アンテナ 3.5MHz 折り曲げダイポールをシミュレート twitterで3.5MHz帯のフルサイズダイポールの話になり、「Z型に張ったらどうなるだろう」、というコメントを頂いた。面白そうなので、MMANAで解析。自由空間、地上高10m、20mでみてみる。それぞれの高さでSWR優先で最適化してみた... 2016/11/17 アンテナ
アンテナ 1:9 UNUN、6回巻きを試す 前回の7回巻きで完成したつもりになっていたFT114-43を使った1:9 UNUN。コメントで「6回巻きも見たい」と。実のところ自分自身でも気にはなっていたのだけど、面倒なので「完成」ということにして封印していたが、そうリクエストされたらや... 2016/11/13 アンテナ
アンテナ 1:9 UNUN 完成(FT114-43、7回巻き、1.8~30MHz) 前回、1:9 UNUNの巻数について検討した。この検討結果に基づいて、巻数を減らす方向で実験してみる。巻き方はベタ巻き(三線平行、トリファイラ巻きは良くなかった)線材は1.0mmウレタン線できるだけコアに密着させるように巻く12回巻き→7回... 2016/11/11 アンテナ
アンテナ 1:9 UNUN はトリファイラ巻きがいいのか?の実験 1:9 UNUN(不平衡 - 不平衡なので、バランじゃなくてアンアン)のキットを組み立てたけど特性がイマイチと言う話。前回はこちらの記事。キットのトロイダルコア(NXO-100というよく分からないもの)の特性が良くないのではないかと思い、「... 2016/11/06 アンテナ
アンテナ ヘンテナは2/3λが理想形? 後に「ヘンテナ」と呼ばれることになったアンテナの最初の提案者、JE1DEU氏による記事を見つけた。ヘンテナ開発の歴史これによると、一辺がλ/4のループを二つ「日」の字の形につなぎ、さらにこれを二つ位相差給電するというアイデアだったらしい。そ... 2016/11/05 アンテナ
アンテナ SARK100という、マシなアンテナアナライザ MR100がどうにも使うものにならないので、SARK100を入手した。第一印象は、デカイ・重い^^;面積としてはハガキを一回り大きくしたくらい。厚さは3cm強。4cm近いかな。裏に開けてくれと言わんばかりの蓋がついていたので開けてみる。何と... 2016/10/31 アンテナ
アンテナ MMANAでヘンテナを色々試してみる MMANAの練習として、昔使っていたヘンテナをシミュレートしてみる。周波数は430MHz用。「自由空間」で調整したあと、「リアルグラウンド」で打上げ角のパターンを見てみる。地上高は、屋根の上に手の届く高さで上げることを想定して、1.5mとす... 2016/10/30 アンテナ
アンテナ J型アンテナにバランは必要か? MMANAの記事でJ型アンテナについて書いていて思い出した。J型アンテナって不平衡型なので同軸ケーブルで直結できると思っていた。ということで、こういうツィート。そしたら、下の部分はバランスフィーダなのでバランが必要とのリプライ。言われてみれ... 2016/10/28 アンテナ
アンテナ MMANA-GALと戯れる – 入門 アンテナシミュレータのMMANA-GALをインストールしてみたので、せっかくだから使ってみる。インストールに関しては、こちらの記事。使い方に関しては、「MMANA 使い方」とかで検索すれば色々と情報が見つかる。が、断片的なものが多くて理解す... 2016/10/28 アンテナ
アンテナ 使い物にならないアンテナは返金 AliExpress(海外通販)で144/430MHzのハンディ機用ホイップアンテナを購入。短くてグニャグニャ曲がるので便利で安心かなと。型番はSF20というもの。実際に無戦機に付けてみると柔らかくてなかなかいい感じ。ところが、ふと、SWR... 2016/10/25 アンテナ