運用

ISSからの見通し通信範囲

Twitterで国際宇宙ステーション(ISS)が見えるという情報を見かけた。この時刻に空を見上げたらしっかり見えた。日が暮れた空に一際明るくスーッと移動していく。飛行機よりも断然明るく大きく見える。ISSを見るのはこれで何回目かな?最初は偶...
自作

HT82V739 ポップノイズはCEでは消せない

覚書。HT82V739、電源投入時のポップ音が消せないかと実験。コンデンサ(C39)のチャージでトランジスタ(Q2)をオンにするという単純な回路。ベースに入っているLEDはQ2のオン電圧に下駄を履かせるため。これで1秒弱でオンになる。C39...
無線機

TS-690の周波数変動

FT8受信中のウォータフォール。ときどき、一局だけじわじわ動いているのを見かけるけど、こんな具合に皆んな傾いているのは、うちの無線機TS-690がQRHを起こしてるってことだろう。電源を入れてしばらくしたら落ち着いた。やっぱ、暖機運転が必要...
ラジオ

D-808のケース

XHDATA D-808にはソフトケースが付属しているけど、ピチピチ過ぎで出し入れしづらい。しょうがないかと諦めていたけれど、ぴったりのケースがあるというブログ記事を発見。2018年2月3日 XHDATA D-808のケース - ヒョウゴA...
測定器

アナログテスタ、到着。動作確認。

先日注文したアナログテスタが届いた。トラッキング情報を見てもあれ以来全然進んでいないのに、いきなり。注文したのが1/31。今日は2/6。一週間で着。これまでの最速かも。とても小さい。長辺約9cm。電池は入っていない。単三。フューズも見当たら...
デジタルモード

パタパタノイズの中、ギリシア局とQSO

30mバンド FT8でCQを出していたら、途中からひどいパタパタノイズ。諦めようと思ったところでギリシアの局から呼ばれた。ダメかと思ったけど、何とかQSO成立。
デジタルモード

フォークランドに-5dB ~ 対蹠点(たいせきてん)効果か?

何と、フォークランドに-5dBで届いていた。40mバンド、FT8。これが、対蹠点(たいせきてん)効果ってやつか?それにしてもすごい。ところで、本当に対蹠点(対蹠地)なんだろうかと思って調べてみた(日本のポイントは東京タワー)。ちょっとズレて...
運用

CTESTWINでFT8等がサポートされた

CTESTWINの新バージョン4.21がリリースされた。これで、FT8も簡単に。結構いろんなモードがサポートされた。Turbo HAMLOGから吐き出したCSVを読み込むと、ちゃんとFT8が反映される。実は、QSOパーティのあとで、「FT8...
測定器

アナログテスタ、旅行をする計画

一コマ進んだ(笑続き
ラジオ

XHDATA D-808(簡易レビュー・私家版マニュアル)

SSBの聞ける短波ラジオが欲しいもう何年も前から、いわゆる「中華ラジオ」が面白そうに思っていた。SSBが聞けるらしいので。有名所ではDEGEN DE1103。実際に買おうと思ったことも何度か。しかし、最近は中身がDSPに変ったらしく、評判が...