測定器

NanoVNASaver 0.1.1がリリースされた

NanoVNASaverの新しいバージョン0.1.1がリリースされたので、早速使ってみる。なお、NanoVNASaverの基本的な使い方はこちらの記事で。以下、0.1.1で気づいた事柄。キャリブレーション「Calibration assis...
お知らせ

AKCメンバ募集

アマチュアキットクリエイターズ(AKC)で新規メンバを募集することになりました。これまでは、2019ハムフェアでの出展を目標に活動してきて、おかげさまで成功裏に終えることができました。AKCは、こうしたハレの舞台をモチベーションにしています...
測定器

NanoVNA、ファームウェアを0.2.3にバージョンアップした

NanoVNAの新しいファームウェア(0.2.3)がリリースされたので手元のものをアップデートする。しかし、液晶パネルが壊れてしまったため、画面操作でDFUモードに移行することができない。しょうがないので、ハードウェアジャンパで対応。ハード...
その他

AliExpressやeBayでの買い物で、楽天スーパーポイントがもらえる

なんと、AliExpressやeBayで買うと、楽天スーパーポイントがもらえるという方法があった(いつの間にかeBayは撤退した模様。残念)。アヤシゲなものじゃなくて、楽天がやっているサービス。いわゆる「ポイントサイト」。ポイントサイトって...
測定器

NanoVNA、ファームウェアのバージョンアップ方法(0.2.2にバージョンアップ)

【補足 2023年2月】最近またこのページのアクセスが増えてきた。最近の事情は、こちらのページを見てもらった方が良い。なお、ドライバの入れ替えに使うZadigに関しては、このページ内のここ ⇒ ドライバの入れ替え【補足 2023年2月 ここ...
測定器

NanoVNA、ご臨終…

うっかり手を滑らし、床に落としてしまった。横からLCDがはみ出し、「えっ!」と思ったら案の定。何度か付け外ししたせいで両面テープの接着力が弱まってしまったんだろう。フレキケーブルが切断されてしまった。どっちにしても、それなりの重量があるLC...
測定器

NanoVNA、PCソフトで使う ~ NanoVNASaver

「NanoVNAを使ってみる」シリーズ、前回まではNanoVNA本体単体での使い方を見てきた。NanoVNAはディスプレイが付いているので単体で使えて手軽なのだけど、画面が小さすぎて見づらいのが正直なところ。PCのソフトからも使えるという話...
測定器

NanoVNA(PCソフト)

NanoVNAをPCで使うためのソフトの一つ。公式サイトはこちら(だと思う)。ダウンロード先は、記事のコメント欄にあるが、直リンクはこちら。ZIPを展開した様子。NanoVNA本体のファームウァも一緒に入っているようだ。「NanoVNA.e...
測定器

NanoVNA、フィルタ等を測定してみる

「NanoVNAを使ってみる」シリーズ、ここまででキャリブレーションとアンテナアナライザを見てきた。今回は、フィルタ等の通過特性の測定をやってみる。LPFを測定NanoVNAでのフィルタ特性の測定はとても簡単。アンテナアナライザとして使った...
測定器

シールド付きNanoVNAをeBayで見つけた

NanoVNAには色々なバリエーションがあるのは以前書いた通り。バリエーションのうち、特に気になるのがRF部のシールドの有無。私が入手したものは残念ながらそれはなかった。シールド板は外からは見えないので注文は博打みたいなものだけど、さっきe...