測定器 LTDZ 格安スペアナ、発注した 昨日の格安スペアナ、さらに情報を探していたらBanggoodでバーゲンになっているのを発見。安くなっていたのは、LTDZというモデル。eBayでは、基板タイプが5,000円程度~、ケース付きが8,000円程度~。AliExpressでは、基... 2019/10/22 測定器
測定器 格安スペアナ 世の中、次から次へと面白いものが出てくる。激安のスペクトラムアナライザを教えてもらった。eBayで調べてみたところ、三種類見つかった。LTDZ 35-4400M Spectrum Analyzer35~4400MHz92×48mm5,000... 2019/10/21 測定器
測定器 NanoVNA、画面キャプチャ ~ Pythonをインストール NanoVNASaver 0.2.2から、NanoVNASaverでNnoVNAの画面をキャプチャできるようになった。これを使うのが楽。NanoVNA本体の画面をキャプチャできるようなので、挑戦してみる。上の記事によれば、NanoVNAのソ... 2019/10/20 測定器
測定器 NanoVNA、白黒比較 Twitterで、NanoVNAの白の方だと300MHz辺りにヒゲが出るとの話があった。ということで、比較してみる。条件使用するNanoVNAは手元の二つ。ファームウェアはどちらも0.2.3にアップデートしてある。NanoVNASaver ... 2019/10/20 測定器
書籍・雑誌 トランジスタ技術2019年11月号 付録(間違いだらけのセラミック・コンデンサ活用Q&A集(トラブル対策に役立つ実測データ付き!))目当てで買った。これはすごい。付録だけで約80ページ。とっても読み応えがあり、実用性も高い。買ってよかった。リード付き積層セラミックコンデンサっ... 2019/10/20 書籍・雑誌
測定器 NanoVNA、到着 その二 そう言うわけで、二台目のNanoVNA。今度は、シールド付きを謳っている業者から購入した。開封の儀その前に、前回のものはこちら。今回届いたものはこれ。プラケース入り。NanoVNA本体のSMAコネクタにはキャップはなく、キャリブレーション用... 2019/10/19 測定器
測定器 NanoVNASaver 0.1.3がリリースされた TwitterでNanoVNASaver 0.1.3のリリースを知った。「0.1.2は抜けたのかなぁ」、と思ったら、一週間ほど前にリリースされていた。完全に見落としていた…。せっかくなので、順に見てみる。「NanoVNASaver」と「Na... 2019/10/19 測定器
測定器 FA-VA5にアクリルパネルを付ける FA-VA5のファームウェアをアップデートしたついでに、購入しておいたアクリルパネルを付ける。と言っても専用品があるわけではなく、窓サイズに合せて切ってもらったアクリル板。サイズは、ノギスで測って、35×64mm。厚さは2mm。この厚みだと... 2019/10/16 測定器
測定器 FA-VA5のファームウェアを更新する FA-VA5のファームウェア、バージョン1.08がだいぶ前にリリースされており、そのうちアップーデートしようと思っていたのだけど、面倒で1.07のまま。さすがにそろそろやるかと思って公式のダウンロードサイトを見に行ったら、1.09が出ていた... 2019/10/15 測定器
アンテナ コモンモードチョーク(フィルタ)をNanoVNAとFA-VA5で測定する 前々から気になっていたコモンモードチョークを測定してみる。インターフェアなどが出たわけではなく、オマジナイとして付けている。そのため、これが果たして本当に効果があるのかわからない。そこで、VNA(NanoVNAとFA-VA5)を使って特性を... 2019/10/14 アンテナ