運用 泉州サバイバルコンテスト → マラソンコンテスト 例年11月といえば、「泉州サバイバルコンテスト」で2m SSBが賑わっていた。しかし、それを主催していた「泉州サバイバルハムクラブ」が今年(2019年)3月31日で解散。これによって、サバイバルコンテストはなくなった。と思っていたら、それを... 2019/11/02 運用
アンテナ 1.2GHz用のアンテナを作ってみる NanoVNAが1500MHzまで設定できる(ファームウェアバージョンアップ後)ので、試しに1.2GHz用のアンテナを作ってみる。なお、1500MHzまで設定できるとは言っても、なんとか使えそうなのは、シールド付きのNanoVNAで1300... 2019/11/02 アンテナ
測定器 値下がり、LTDZ 格安スペアナ 10月31日までのセールということでポチった格安スペアナ、月が変って値段が戻ったのかなと思ってみてみたら、逆に値下がりしていた…。販売ページ ⇒ LTDZケース付き先月一杯まではUS$57.99だったのが、今日からUS$54.99。$3も値... 2019/11/01 測定器
アンテナ 秋月のフェライトコアを測定してみる こないだのコモンモードチョークの測定の続編。測定対象のフェライトコア今度は、秋月電子で購入できる安価なフェライトコアで試してみる。対象は二つ。LB-130B(150円)LF-190B(300円)下の写真、左がLF-130B、右がLF-190... 2019/10/31 アンテナ
測定器 白トカゲNanoVNAにシールド板を付けてみる 最初に手に入れた白いNanoVNA、RF部にシールドがついてない。しかし、シールド板を取り付けるためのようなパターンが付いている。後から入手したシールド板付きのNanoVNAとでは、周波数が高い方、特に1000MHzを超えるところから大きな... 2019/10/27 測定器
測定器 NanoVNASaver 0.1.4がリリースされた ダウンロードアップデートの詳細と、ダウンロードはこちら。早速、動かしてみた。まずは、普通に使えることを確認。ということで、新機能等を見ていく。マーカの追加今回のバージョンアップの目玉がマーカ数の増加。これまでは三つだったが、これを好きだなけ... 2019/10/24 測定器
測定器 NanoVNAの出力レベル ふと気になって、NanoVNAの出力レベルを測ってみた。測定に使うのは、OSA103 miniのFFTモード。ジャンパJ1は、1-2(50Ω受け)。NanoVNA側は、「CW FREQ」モード。初めは、怖いので20dBのアッテネータを噛ませ... 2019/10/23 測定器
法律 無線設備規則 別表第三号第7条関係 ~ スプリアス関連 新スプリアス関連の許容値の「無線設備規則 別表第三号第7条関係」を眺めていたら、アマチュア局の一部の周波数帯は「別に定め」られていることに気づいた。まず、基本の表。※クリックで拡大。縦に長過ぎるので適宜分割。引用元: 「別に定め」があるのは... 2019/10/22 法律
測定器 NanoVNA、ファームウェアを0.3.1にアップグレード NanoVNAのファームウェアの新しいものが出ていたので、アップグレードしてみる(現時点では、0.3.1-20191021)。画面のキャプチャができるようになったから、それも試しつつ。バージョンアップの手順はこちら。個々の説明と違うのは、す... 2019/10/22 測定器