動作不良のRFパワー計の話の続き。
もくじ
Dispute、その結果
前の記事の通り、測定結果のズレが大きく、中のICの表面が削られている粗悪品が使われていたため、「こりゃダメだろう」ということでdisputeした。
そしたら、返品が要求された。

「Return & Refund」にしたので返品の可能性は当然あるのだけど、これまでだと返品不要で全額返金か一部返金という提案ばかりだったので今回もそうだろうと思っていたので、ちょっと驚いた。
上の図の通り、追跡可能な方法で期日内に返品しなければいけないらしい。しかも、どうやら送料はこちら持ちのようだ。てっきり着払いとか先方持ちだと思っていたのに。そこはちゃんと確認していなかった。参ったなぁ…。
返品にかかる送料
返品送料がこちら持ちだとなると、一体いくらで送れるのかが問題になる。あまり高いようなら泣きながらゴミにした方がマシかも知れないので。
ということ、日本郵便のサイトに行き、国際郵便の料金を調べる。
計算結果。

重量が重くないため、案外安く送れるようだ。中国広東省まで100gという条件で、一番安い手段なら130円。国内定形外で100gだと140円なので、それよりも安いじゃないか。まぁ、一ヶ月くらいかかるらしいが。
しかし、今回は追跡可能が必須条件。とすると、書留かEMSを使うことになる。一番安いのが国際eパケットライトの530円。でも、これだと保証がない。次がSAL便で570円。しかし、もう10円出せばより早い国際eパケットで送れる(580円)。このくらいの金額なら、街中の店で購入したものを返品に行っても交通費がそれくらいかかってしまうので、似たようなものという気もしないでもない。
ということで、国際eパケット(580円)に決定。
今回の品はUS$24.70なので、580円払っても差額として2000円以上戻って来る勘定だから、ま、いいかということで。
国際eパケットの申込み
【追記】 この記事に書いた方法は専用パウチが必要なため厄介。「国際郵便マイページサービス for ゆうプリタッチ」というのを使えばパウチは不要。それについては