PCWI01の用意ができました。頒布します。ただし、今回は3台だけです。
概要
PCでFT8などのデジタルモードやCWを送受信するためのインタフェースです。
元々はCW用のインタフェースとして...
CIEA02は残り1台です。
概要
これは、「CWインベーダー」の音をイヤフォンで聞けるようにするアダプタです。スピーカを鳴らすこともできます(音はあまり大きくあり...
また、他のキットも引き続き頒布しています。
リニューアルしました。
概要
いわゆる「モールス練習機」です。電鍵やエレキーを接続して、送信練習をするための低周波発振器です。
...
頒布に関しては、当ページの最後にあります。
概要
LEDをパイロットランプなどとして使うとき、電流制限に抵抗を使うこと...
概要と特徴
Microchip Technology社の1チップマイコン「AVR」のお勉強実験セットです(元々はAtmel社...
D-808を出先でちょいと使うときにいちいちロッドアンテナを伸ばすのもなんだかなぁ、という気がしたので、イヤフォンをアンテナにするアダプタを...
SDR用に、前々から気になっていたガルバニックアイソレータを作ってみた。回路は書くまでもないだろうけど、一応。
コンデンサを入れる例も...
なお、イヤフォンアンテナアダプタとガルバニックアイソレータは申込みフォームは用意しておりません。上の「メールで連絡」からレ楽ください。
コメント
先日はおかげさまで無事秋月からフェライトビーズ購入して PCWI01完成しました。快調に動作しております。
nanovnaのファームの書き換えに失敗してbrick状態から復旧させました。DfuSeDemoでdfuを書き換えるとたまに失敗するみたいです。簡単でいいんですが、やはりVAJさんのようにコマンドラインから書き換えるのがいいのかもしれません、HEXからDFUを作成する時点でミスッたのかもしれませんけど、なにか参考になれば、、
http://nyan.ldblog.jp/archives/56167035.html
PCWI01、無事動いているようで良かったです。
DfuSe USBは、未だに入手していません。理由は別の記事に書いたとおりで、あれやこれや個人情報を入れるのが面倒だったからです。何かあったときにもこれで修復できるとのことなので、覚えておきます。ありがとうございました。
どうも返事ありがとうございます。
DfuSe USBはフリーというか初期のNanovnaの提供ファイルの中にありましたのでそれをインストールして使ってます。Stm32 STLINK Utilityも同じような配布方法ですが、入手にしかたなく登録したところいっぱいspamが来て往生してます。後で調べたらちゃんと本家以外で転がっていました。まあ登録メアドはgmailにしてるんで、spam扱いにすると目につかなくなります。
大体そんなものは誰かが提供してくれてますので、探すと見つかります。
別口での配布もあるんですね。
メールアドレスはどうにでもなるんですが、たくさんの個人情報を集めいようというポリシが気に入らないのです。登録させるにしても、最初の入口としてはメールアドレスだけで充分だと思うのですが。