自作T37-6に巻いたインダクタンスを測定 使用機器など 測定にはNanoVNAを使用。キャリブレーションはアダプタタイプ2で。 線材は0.4mmのポリウレタン線。 測定結果 28回巻き 27回巻き 26回巻き 25回巻き 24回巻き 23回巻き 22回巻き 21回巻き ※ここからは...2020/12/06自作
自作トロイダルコアによるコイルのインダクタンス測定 ~ 測定器総動員編 トロイダルコアに巻いたインダクタを手持ちの測定器を総動員して測定してみる。 測定器 用意した、と言うか、用意できる測定器は以下の通り。 FA-VA5 OSA103 Mini SARK100 DE-5000 参考として、計算値 これらで測定し...2019/02/04自作
自作FA-VA5でインダクタンスを測定 アンテナアナライザFA-VA5をある方からお借りした。これを使って、先日のトロイダルコアによるインダクタを測ってみる。 測定の様子 プローブはOSA103 Miniで測定したときのものと同じ自作品。このプローブを使って、SOLキャリブレーシ...2019/01/29自作
自作トロイダルコアの巻数とインダクタンスを測定 uBITX用のLPFを設計するにあたり、まずは、トロイダルコアの巻数と目的周波数でのインダクタンスを調べておく。 測定方法等 測定にはOSA103 Miniのアンテナアナライザモードを使う。カーソル上のインダクタンスが読める。事前にOSL(...2019/01/26自作
自作トロイダルコアを使ったインダクタンスを測ってみる トロイダルコアを使ったコイルのインダクタンスをDE-5000で測定する。コアはT37-6とT50-6。線材は0.4mmのポリウレタン線。 T37-6 20回巻きから徐々にほどいて測定する(両側を交互にほどく)。本当は余ったリード線は切るべき...2018/09/17自作
アンテナ1:1バラン(Balun)+RFチョークの作成 ダイポール(逆V)を上げるべく、バランを作成する。14、18、21MHzのマルチバンドの予定。なので、バランは14MHz対応の必要があるが、余裕を見て7MHzで設計する。 ただ単に普通に作ったのではおもしろくないので、1:1のバランとコモン...2017/06/16アンテナ
無線機TS-690の電源ラインにコモンモードフィルタ 何か障害が出ているわけではないが、転ばぬ先の杖ということで、DCケーブルをトロイダルコアFT240-43に巻きつけておいた。 キャンセル巻きで巻けるだけ巻いた。ケーブルが太いので10回しか巻けていないので、ちょっと心もとないが。また、もっと...2017/05/12無線機
アンテナ強制バランに同軸ケーブルを使ってみる計算 バランのSWR測定で、フロートバランでは同軸ケーブルを使ったものが良い結果だった。 これから類推するに、1:1の強制バランでも同軸ケーブルを使ってみたらどうだろう? と、思って、トロ活を開いたら、やはりそれに関しての言及があった。 「12....2017/03/12アンテナ
アンテナGawantもどき – やっぱり発熱 これまでの実験で、強制バランとフロートバランの組合せでわりと良い結果が得られた。 実験を重ねて配線が汚くなったので、一旦ばらして組直し。さて、これでOKかと思ったら、やっぱり発熱する。以前は、フロートバランが発熱していたが、今度は共振回路の...2017/02/04アンテナ
アンテナフロートバランの巻数を検討 Gawantもどきの実験、測定関係は一旦置いておき、組み込むフロートバランついて検討する。現状、FT82-43で巻数は17回としているが、本来ならどれくらいが適切なのか? 頼りにするのは、おなじみトロイダル・コア活用百科。 「9.2 バラン...2017/01/31アンテナ