PR

自作

自作

NanoVNAでXtalを測ってみる

水晶振動子(16MHz)をNanoVNAで測定してみた。上のグラフがインピーダンス。下がレジスタンス(赤・左)とリアクタンス(青・右)。レジスタンスはせいぜい数十Ω。一方、リアクタンスはピークでは±数百kΩ。桁違い。このリアクタンスの図は一...
自作

頒布基板使用例(REGM01)

私が頒布したレギュレータ基板(REGM01)が「QP-7Cミニ送信機」を使ったトランシーバに使用されていました。作者のJA0NTRさんから写真の掲載許可を頂いたので紹介します。二枚目と三枚目の写真で、それぞれ下の方にある「レギュレーター基板...
自作

ALLPCBの無料クーポン終了

先日、ALLPCBの公式Twitterからこんな投稿が。Free Prototypeクーポンの適用条件を変更し、対象者を企業だけにしたとのこと。うーん…、つい先日、無料クーポンの入手方法を書いたばかりなのに。もうちょっと詳しいところを知りた...
自作

秋月のRG58の中身

秋月で新たに扱い始めた「両端BNC RG58 10m」を切ってみたところ、中身が衝撃的だった。いきさつこないだ、秋月電子のRG58 10mの特性を測ったという記事を書いた。これに対して、Twitterでコメントを頂戴した。RG-58/Uは特...
自作

ALLPCBの無料クーポンを入手する方法

【追記】不正取得が多いため、(個人向け)無料クーポンは終了したとのこと。詳細はこちらの記事で。以下、以前の記事。そのまま残しておく。ALLPCBではプリント基板製造の無料クーポン(Free Prototypeクーポン)を配布している。これは...
自作

秋月のRG58を測ってみる

秋月電子で2021年11月に扱いが始まった「両端BNC RG58 10m」を入手したので、NanoVNA-H4を使って特性を見てみる。NanoVNAを使った同軸ケーブルのいろいろな測定はこちらに一覧をまとめている。外観等秋月の販売ページには...
自作

JLCPCBから基板が届いた

先日、JLCPCBに発注した基板が届いた。と言っても、届いたのはもう十日くらい前だけど。ようやく、その基板を使って組み立ても行ったので、レビューの続き。その前に、発注したときの記事はこちら。発送から到着までまず、基板の製造が終って発送された...
自作

TTCW05完成連絡をいただきました

頒布中の「TTCW05 - モールス練習機」が完成したとのメールを頂戴しました。このモデルでは最初の報告です。ブログへの引用許可を頂いたので紹介します。本日お昼に無事受け取り、つい先ほど問題なく完成いたしました。3時間ほどでつくることができ...
自作

【頒布】TTCW04/05 ~ TTCW03からのリニューアル

「TTCW03 – モールス練習機」をリニューアルした。リニューアルのきっかけは「チップ部品があるから…」と尻込みしている声を何度か聞いたから。見た目で難しそうと思うのはわかるけど、やってみるとさほど難しくはない(と思う)。もちろん、チップ...
自作

JLCPCBに基板発注してみた

JLCPCBからプリント基板製造のレビューの打診を受けたので試してみた。なお、ガーバファイルは事前に用意してある。アカウント作成まずは、JLCPCBにアカウントを作る。サイトにアクセス日本の顧客向けには特別クーポンが用意されているそうで、こ...