PR

自作

自作

スタンドオフを切断

だいぶ前にM3x18mmのスタンドオフをまとめ買いした(ナイロン製)。ところが、こいつの長さがデタラメ。17~21mmくらいでバラついている。これまでは一つずつ測って選別して使っていた。仮に18±0.2mm位を許容範囲だとすると、まともなも...
自作

DSO Shell(DSO150)の電源改造

格安オシロスコープDSO Shell(DSO150)をモバイルバッテリで動かす話はこちらの記事に書いた。今回は高い電圧で動かすための改造。DSO Shellの電源は定格DC 9V。上限は10V、下限は8V。アマチュア無線をやっていると、12...
自作

自作ダミーロード、3GHz、10W

50Ω・10Wの高周波用チップ抵抗を使用したダミーロード。SMA-PとSMA-J、要するに、オス・メスの両方のコネクタを載せてみた。どっちか一つで構わないのだけど、せっかく広いので。もっと増やしてもいいのだけど、特段のメリットはなさそうなの...
自作

格安プリント基板製造業者の価格比較

格安のプリント基板業者がたくさん目につくようになってきたので、送料を含めた金額を比較してみる。【関連記事】条件100x100mm5枚と10枚の場合基板は1種類だけ(複数発注すれば、送料が割安になるだろうと思う)レジストは緑、シルクは白など、...
自作

ALLPCBではPaypal feeが掛かる

ALLPCBで基板の発注の際にPayPalで決済したら、Paypal feeなるものが課金されていた。$17に対して$0.78なので4.5%。結構高いな。円安が進んでるし…。
自作

SMDのハンダ付け ~ 半田鏝二刀流

表面実装の抵抗やコンデンサを手ハンダするには片側ずつハンダ付けするのが主流だと思う。こちらの記事でもそういう手順を書いた。この方法だと、部品がどちらか片側に寄ったり、基板から少し浮いていたりすることが多いのが問題(私だけかもしれないけど)。...
自作

NJM2113の発熱 ~ 増幅率をさらに下げる

前回の続き。NJM2113の外付け抵抗の値を変更して増幅率をもっと下げてみる。前回は入力部の4.7kΩに上げた。今回はそれに加えてフィードバック抵抗を47kΩに下げてみる。そして、スピーカに直列に入れる抵抗の値をいくつか変えてNJM2113...
自作

NJM2113の発熱 ~ 増幅率を下げる

NJM2113を高めの電圧で動かすと発熱がすごいことに気づいたので、こないだはスピーカに直列に抵抗を入れてアンプから見たインピーダンスを上げて対処する方法を検討した。それについてはこちらの記事。この記事を書きながら、ふと、「スピーカに直列に...
自作

ソーラーパネル iMars SP-P50でバッテリに充電

SP-50単体でのUSB給電に続いて、今度は充電コントローラと組み合せてバッテリ(鉛蓄電池)に充電してみる。充電コントローラ(充放電コントローラ、チャージコントローラ)はこちらのもの(20Aモデル)。開けてみたところ。パワートランジスタ(?...
自作

[KiCad] Pcbnewでのコピーと複製の違い

KiCadのPcbnew(PCBレイアウトエディタ)の「コピー」と「複製」の違いに(ようやく)気づいた。いくつかあるが、最も大きな違いはネットの扱い。コピーまず、コピーしたい範囲を選択する。右クリックでメニューを開き「コピー」を選択(もしく...