PR

自作

自作

F2Aセミブレークインアダプタ、第三次試作 第四次試作

一応、動く。実用できる程度には。でも、不満なところがいくつか。手抜きしたところとか、オマケで付けたところとか。これまでの歴史。一次試作は、アナログ(ディレイICを使用)で。これは、基本動作としては問題なかったのだけど、送信時に回込みで実用は...
自作

PCBGOGOの「無料試作基板」で作ってみた

PCBGOGOの無料試作基板サービスを使ってみた。一人一回だけ使え、基板上にPCBGOGOのロゴが印刷されるのが$0の条件。今回発注したのは約100x100mm(無料範囲の最大サイズ)で、10枚(これも上限)。春節明けすぐに発注したら立て込...
自作

パドルエミュレータ

PCキーイングインタフェース先日、PCでCWキーイングを行うためのインタフェースを頒布した。これをエレキーのメモリ入力装置を使いたいという声があった。ストレートキー対応のエレキーならそれも可能だけど、そうでない場合はパドル操作で入力しなけれ...
自作

中国基板屋さん2022春節休暇まとめ

アルファベット順ALLPCB2022年1月30日から2月5日まで工場休み。配送は7日から再開。ELECROW工場は1月20日から休み。再開は2月9日。もう間に合わん…。Fusion PCBPCB製造に関しての情報は見つからないが、PCB A...
自作

手ハンダが苦にならないチップ抵抗の最小サイズは?

チップ部品のハンダ付けが苦手だという声が多いけれど、現在ではチップ部品を避けるのも難しい。チップ部品のハンダ付けのテクニックなどもあちこちで紹介されている(ブログとかYouTubeとか)。私が頒布しているキットでもチップ部品を使っているし、...
自作

バグ?K3NG CW Keyer: FEATURE_STRAIGHT_KEY_ECHO

K3NG Arduino CW Keyerで「FEATURE_STRAIGHT_KEY_ECHO」を有効化するとコンパイルエラー。D:\k3ng_keyer\k3ng_keyer.ino:3016:15: note: suggested a...
自作

LEDの調光回路

単純な回路LEDの明るさを変化させるには、単純には下のような回路でできる。でも、これだと、ボリュームを回した感覚と明るさの変化量がいまいち合わない。要するに、調整しづらい。それに、そこそこ大きな電流を可変抵抗器に流すのもどうかと思うし(半固...
自作

メタルクラッド抵抗を割ってみた

メタルクラッド抵抗はセメント抵抗の周りに放熱用の金属ケースを付けた構造で、中身は巻線抵抗だという話を聞いたことがある。でも、内部の写真は検索しても見つけることができない。ないとなるよ余計見なくなるもの。そこで、実際に中身を見てみるべく、50...
自作

KiCad 6.0.0リリース

KiCadの新バージョンがクリスマスにリリースされた。上のページから、Google翻訳経由で読んだものを引用。モダンで一貫したルックアンドフィールKiCad 6.0は、新規ユーザーの参入の障壁を減らし、KiCadと他の設計ソフトウェアを切り...
自作

49.9Ωのチップ抵抗をNanoVNAで測ってみる

AliExpressで調達した49.9Ωのチップ抵抗(1%、1/8W、0805/2012Mサイズ)の高周波特性をNanoVNAを使ってみてみる。チップ抵抗をSMAコネクタに直付け。コネクタの余分な足は切り取った。表記は「49R9」。まずは、...