デジタルモード TS-690のTXD信号は常時出力 前の記事でTS-690のCAT制御で苦労していることを書いた。その際に疑問だとしたのが、ACC1のTXDから常時信号が出ているということ。PCとのやり取りであることを考えれば、一方的に常時信号が出ているとは考えづらいので。悩んでいてもわから... 2016/07/04 デジタルモード無線機
デジタルモード TS-690のCATケーブルで悪戦苦闘 無線機をPCで制御するのを、CAT (Computer Aided Tuning)と言うそうだ。他にも、リグ制御とか、リグコントロールと書かれているのもあるが、皆同じ(多分)。TS-690Vにもそれ用の端子があるので、これを使ってWSJT-... 2016/07/03 デジタルモード無線機
デジタルモード JT65、RTTY、FreeDVなど+遠隔操作の変更申請、免許状が届いた JT65, JT9, RTTYなど、デジタルモード申請、および、遠隔操作申請のまとめ 2016/06/18 デジタルモード免許
SDR JT65での双方向の通信が受信できた 初めて、JT65での交信の様子を捉えることが出きた。これまでも受信・デコードはできていたけど、いつも片方の通信しか捉えることができないでいた。いや、中には見ていなかっただけで、流れていったものはあったのかもしれないけど。今回は、ハッキリと分... 2016/06/15 SDRデジタルモード
デジタルモード JT9 / JT65、「今」の各バンドの状況 jh8jnfさんの「JT65/JT9入門」の記事が追加された。JT65/JT9入門の3:変更の届出ここの中ほどに、「提出完了したら」というセクションがあり、各バンドでのデジタルモードの「今の状況」がWebで見られるサービス、HamSpots... 2016/06/13 デジタルモード
Windows Windowsの時計合せ(JT65のために) JT65の通信(おそらくJT9も)では、PCの時計が合っていることが重要。双方の時計の誤差が大きいと信号をデコードできない。Windowsではインターネットを使って自動的に時計を合せてくれる仕組みが入っているが、その調整頻度が一週間ごとと、... 2016/06/12 Windowsデジタルモード
デジタルモード JT9はこれ? WSJT-Xで14MHzバンドを受信してみる。日中はさっぱりだったけど、夕方から賑やかになってきた。本当は日中も賑やかなのかもしれないけど、こちらの受信設備があまりにあまりなので…。jh8jnfさんの、JT65/JT9入門の2: とりあえず... 2016/06/11 デジタルモード
デジタルモード グリッドロケータとは? デジタル通信の情報を集めていると、グリッドロケータという用語が出てくる。言葉からして、場所の情報を表すものだろうとの想像はつくが、とりあえずはその程度の理解で放置していた。が、WSJT-Xの設定に関して、jh8jnfさんの記事でその求め方に... 2016/06/11 デジタルモード
デジタルモード WSJT-Xの設定 WSJT-Xのインストールについては、こちらの記事。jh8jnfさんのJT65/JT9入門が更新された。JT65/JT9入門の2: とりあえず受信してみましょうこちらを参考に、WSJT-Xの設定を見なおしておこう。受信だけならコールサイン等... 2016/06/11 デジタルモード
SDR JT65、受信できた(RTL-SDR + HDSDR + WSJT-X) jh8jnfさんからのコメントもあり、周波数を国内通信に使われる7.041MHzに設定して放置しておいたら、JT65の受信ができていた。WSJT-Xの画面では7.076になっているけれど、これは(現時点では)単なる表示。無線機の制御ができる... 2016/06/10 SDRデジタルモード