アンテナ 1200MHz帯用h型アンテナを作る アンテナアナライザがあるとアンテナを作りたくなる。というわけで、N1201SAを使って1200MHz帯用のシンプルなアンテナを試してみようと思い、h型アンテナを作ってみる。「h型アンテナ」はアルファベットの「h」のような形状をしたアンテナ。... 2020/01/26 アンテナ
測定器 N1201SA アンテナアナライザを使ってみる(クーポンあり) BanggoodからAAI社のN1201SAというV/UHF帯用のアンテナアナライザの提供を受けたのでレビューがてら使ってみる。また、このブログを読んで下さっている方のために、クーポンを発行してもらった。これについては記事の最後で。N120... 2020/01/26 測定器
免許 新しい免許状、電波の型式が欠落している… こないだ申請した変更を反映した新しい免許状が届いた。指定された通り、84円の切手を貼った返信用封筒を送ったが、パンフレット等を入れてくれたため10円切手を追加で貼ってくれている。これはよくある。ここまではいいのだけど、届いた新しい免許状を見... 2020/01/25 免許
測定器 NanoVNAの高域特性の改善改造、二台目 「シールド板付きNanoVNA」にも高域特性改善のための改造をやってみる。これまでの話。改造前回の結果を踏まえて、今回はR13に3.9pFのチップコンデンサ(2012Mサイズ)を乗せるだけとする。改造前改造後ややボッテリ気味。R16のランド... 2020/01/23 測定器
免許 久しぶりの変更申請 久しぶりに変更申請したら、電波利用 電子申請・届出システム Liteが随分変っていた。技適機を一台、そのまま追加するだけのシンプルなもの。15日の夜中に申請を出して21日に審査終了。間に週末が入っているので、四営業日。思ってたより早かった。 2020/01/21 免許
測定器 黒NanoVNAのシールド板をめくってみた こないだの実験で、ちょっとした改造によってNanoVNAの高域特性が改善することが確認できた。良くなるのなら、手持ちのもう一台のNanoVNAも同じ処置をしたい。でも、シールド板が付いているのが逆にネックに。でも、ja1turさんのブログで... 2020/01/20 測定器
測定器 NanoVNA ファームウェア 0.6.0をインストール Twitterを見ていたら、@edy555さんから新しいファームウェアのリリースのアナウンスがあった。しばらくバージョンアップはサボっていて0.5.0(太字版)のままにしていたけど、丁度いい機会なのでバージョンアップしてみる(この間に、0.... 2020/01/19 測定器
測定器 NanoVNAの高域特性の改善改造 昨年末くらいにNanoVNAの高域特性を改善するというお話をja1turさんからコメントで頂いた。そのコメントがある記事はこちら。ご本人のブログで具体的な改造方法の解説してくださったので、やってみたところ、上手くいった。改造方法ja1tur... 2020/01/18 測定器
運用 VK9NK. Norfolk Is. 久しぶりのDXCCニューエンティティ。30m FT8。何度か呼んたけれど拾ってもらえず。そうこうしているうちに、F/Hモードへの移動の案内。すぐにQSYしてワッチ。あれ?この色は?ニューエンティティだと思ったら、40m FT8では済だった。... 2020/01/18 運用
自作 【事務連絡】 TTCW02のオープンコレクタ出力改造を行った方(行う予定の方)へ R3を10kΩ(~22kΩ程度)に変更した方が良さそうです。現状の47kΩだと5Vでは上手く動作しないようです(電圧が高ければ大丈夫)。詳細はこちらの記事のコメントをご覧ください。 2020/01/18 自作