書籍・雑誌 QEX No.35が到着 面白そうだと思って発注したQEX No.35が届いた。気になる話題がたくさんある。個人的に特に興味深いものをピックアップ。まずは、MMANA関連。使い方が図解されていて、わかりやすい。MMANAを初めて使ったときには、インターネット場の情報... 2020/05/20 書籍・雑誌
測定器 FA-VA5の実用域は150MHz程度? この記事の考え方は誤解だった。が、なぜそう思ったのか、記録のため記事は残しておく。訂正記事はこちら。アンテナアナライザFA-VA5で430MHzのアンテナを測定しようと思い、キャリブレーションを行ったのだけど、どうも上手く行かない。このアン... 2020/05/19 測定器
書籍・雑誌 QEX Japan 2020年 6 月号が面白そう Amazonを見ていたら、QEXの新刊No.35が掲載されていた。MMAMAとWSJT-Xが大きく取り上げられているようで、これは面白そう。表紙の写真を見ると、他にも、3.5~28MHzのバーチカルアンテナとか、TS-600/TS-511S... 2020/05/18 書籍・雑誌
無線機 UV-5Rの分解 ~ ファイナルトランジスタが違った ちょっと思うところがあって、UV-5R(BaoFeng製)を久しぶりに分解した。そして良く良く中を見てみたところ、ファイナルトランジスタ(終段管)の品名が思っていたものと違っていたという驚愕の事実が発覚。それは後で書くとして、まずは、この機... 2020/05/18 無線機
その他 テスト ブログ、なんとか復旧できたようなので、テスト投稿。この後は、Jetpackとの連携をやる。そこまでいけば大丈夫かな。Jetpackとの連携も完了。これで大丈夫だろう。と思ったけど、Jetpack側の管理画面で見ると接続エラーになっている…。 2020/05/17 その他
VNA NanoVNAでの測定で同軸ケーブルの影響を排除する ~ ディレイ補正 同軸ケーブルをつないで手元で測りたいアンテナの調整を行う際、アンテナアナライザのキャリブレーションはアンテナの給電点(同軸ケーブルの先)で行うべきであることはわかっている。でも、実際にそれを行うのは簡単とは言い難い。同軸ケーブルの長さを(電... 2020/05/06 VNA測定器
無線機 【定点観測】 FT-818ND、本日のお値段 「5のつく日」なので、FT-818NDの価格調査。前回はこちら。今回も変化なし。最安値ショップ ⇒ 山本無線CQついでに、販売終了とのウワサの、FT-857DM。最安値は上記の通り。すでに、扱っているショップは少ない。と思っていたら、記事を... 2020/05/05 無線機
自作 LCR共振回路の実験 タイトル通り、LCRによる共振回路の特性を見てみる。直列にしようか、並列にしようか迷ったけど、この際、両方やってみる。定数は、いずれも以下の通り。L: 約33nHC: 27pFR: 50Ω直列共振【計算値】計算はこちらのツールで⇒ LCR直... 2020/05/03 自作
オシロスコープ 100MHz 2chオシロスコープが安い Banggoodからのセール情報のメールで、気になるものを発見。アナログ帯域100MHz、2chでハンドヘルドサイズ。これで$138.99は安いと思う。商品ページをチェック。あれ?$143.16?$138.99じゃないの?$4ちょい高いが、... 2020/05/02 オシロスコープ
自作 ワイヤ成形のアイデア(1200MHz 2/3λヘンテナ) 1200MHz用2/3λヘンテナのワイヤを上手く曲げるアイデアを、7L4PLA/渡邉さんからアイデアを頂きました。掲載OKとのことですので紹介します。直線を造るなるべく固いものの上で曲部をくまなくハンマーで軽く叩いて曲がりを取り除きます。指... 2020/05/02 自作