VNA NanoVNA、おじさん工房改造情報 こちらのコメントで、「おじさん工房」でNanoVNAの改造情報がある教えてもらった。ハードウェアだけでなく、ソフトウェアの改造も行っているようだ。面白そう。手元のものを改造するのはちょっと怖いので、安いのを一台調達してやってみる?と思って、... 2020/05/25 VNA測定器
無線機 【定点観測】FT-818ND、本日のお値段 「5のつく日」恒例のお値段調査。前回は当ブログ不調のためTwitterに書き込んだ。結果だけ言うと、前々回と変化なし。さて、今回。これも結果を言えば変化なし。66,700円で、ポイントが20%。最安ショップ⇒ 山本無線CQIC-705の量産... 2020/05/25 無線機
自作 PCBWayで基板を作ってみた PCBWayから「レビューしてもらえないか」との打診を受けたので、試してみた。私が作る基板の多くは、基板分割のスリットを入れている。でも、それだと別料金かかることそうなので、そうではないもので試すことにした。発注まず、PCBWayのサイトは... 2020/05/25 自作
その他 キットの頒布価格を考えてみると… まず、部品原価。これはどうしてもかかる。次に、開発・試作費。これは趣味でやっているようなものか?でも、自分だけが使うのと頒布を考慮した場合では作り方が違ってくるしなぁ。資料とかも用意しなきゃいけないし。そして、頒布作業の手間。これが実は結構... 2020/05/24 その他
アンテナ 2エレ八木、導波器と反射器 ~ その2、ゲイン重視 先日、2エレ八木で導波器の場合と反射器の場合とをシミュレーションで比較してみた。その限りでは反射器の方が良いという結果だった。それに対し、機構的な設計は指向性重視で行い、マッチングは別途考えた方が良いと言ったコメントを頂戴した。画像も添えて... 2020/05/23 アンテナ
お知らせ 【お知らせ】頒布残数等 NanoVNAケース、残りは10セットです。今回は21セット用意していたので、ちょうど残り半分になったところです。終了しました。ここでお願いです。オプションが多種あるため、お一人お一人の注文内容が異なっております。お知らせする代金は充分気を... 2020/05/22 お知らせ
お知らせ 【お知らせ】頒布: NanoVNAケース、1200MHz 2/3λヘンテナ等 お待たせしました。準備が整いましたので、NanoVNAケース等の頒布を再開します。今回は、L/C測定アダプタ等の単品の頒布もOKです。「ケースは要らないけど、L/C測定アダプタや簡易キャリブレーションキットが欲しい」という方もどうぞ。詳細と... 2020/05/21 お知らせ
アンテナ 2エレ八木、導波器と反射器はどっちがいい? QEX No.35のMMANA特集を見ていて以前からの疑問を思い出した。2エレの八木アンテナの場合、パッシブエレメントは導波器にするのと反射器のするのでは、どっちがいいのか?製作例で見かけるのは反射器を設置したものが多いような気がする(それ... 2020/05/21 アンテナ
書籍・雑誌 QEX No.35が到着 面白そうだと思って発注したQEX No.35が届いた。気になる話題がたくさんある。個人的に特に興味深いものをピックアップ。まずは、MMANA関連。使い方が図解されていて、わかりやすい。MMANAを初めて使ったときには、インターネット場の情報... 2020/05/20 書籍・雑誌
測定器 FA-VA5の実用域は150MHz程度? この記事の考え方は誤解だった。が、なぜそう思ったのか、記録のため記事は残しておく。訂正記事はこちら。アンテナアナライザFA-VA5で430MHzのアンテナを測定しようと思い、キャリブレーションを行ったのだけど、どうも上手く行かない。このアン... 2020/05/19 測定器