PR

無線機

無線機

FT-818NDはどこまで下がるか?

ヤエスのFT-818NDが値下がりしているという話をTwitterで見かけた。アイコムのIC-705も出ることだし、また、あくまでウワサだけどそれに対抗してFT-818NDの後継機の話も囁かれていたり。Yahoo!ショッピングで見てみたら、...
無線機

UV-5Rのバッテリ充電スタンド

UV-5Rの充電スタンド、ふと、どうなっているのか気になって調べてみた。まず、ACアダプタ。出力は10V、0.5A。充電台のラベル。入力が10Vで、出力が8.4V(400mA)。ということは、中で電圧を変換しているのか。ということで、開けて...
無線機

IC-705のネットショップでの予約価格

ICOMのIC-705の予約がTwitterで話題になっているので、オンラインショップでのお値段を調べてみた。ポイント還元を考えれば、多分、Yahoo!ショッピングが結構安いのではないかと思う。115,800円。ここは、2万円以上で送料無料...
無線機

TS-690の修理

TS-690を修理に出した。ことの発端は、ちょっとした改造を行ったこと。フロントエンド部のFETを交換による混変調対策。「TS-690 混変調対策」で検索すれば情報はたくさん出てくる。ちょっとだけ補足すると、検索で出てくるものでは元々の2S...
無線機

FT-818 / FT-817、SSBの移動運用で使われるバンドは?

「安価なHFシンプルハンディ機、7/21のデュアルバンドSSB機みたいなのがあったらどうだろう?」という趣旨のツイートをしたところ、「難しいのではないか」という趣旨のコメントが多かった。確かに、7MHzでしっかり飛ばそうと思うとアンテナが大...
無線機

TS-690のCWフィルタの特性

TS-690に実装しているCWフィルタの特性を見てみた。常時聞こえるビート音を使って、VFOを回しながらスペアナ(FFTアナライザ)で観測。スピーカから出た音を拾っているので、フィルタ単体ではなく、それも含めた特性。スマホアプリを使った簡易...
無線機

TM-441の修理

TM-441の液晶が急に表示されなくなった。電源を入れたときには普通に表示されていたのだけど、その後でふとパネルを見たら何も出ていない。電源を入れ直してみてもダメ。一応、たたいてみたけど、やっぱりダメ。液晶パネルのコネクタのハンダが取れると...
無線機

uBITX用の独自LPFを設計する

uBITXのスプリアス問題を改善したいという話の続き。これまでの話はこちら。LPF周りの改善案がいくつかあるが、ここでは、独自に設計してみる。1.9 MHz(2.2MHz LPF)uBITXでは本来は対応していない1.9MHz。使えれば儲け...
無線機

uBITXのスプリアス測定 ~ OSA103 Miniで

しばらく棚上げ状態になっていたuBITXの作業をそろそろ再開しよう。手始めに、現状のスプリアスの測定から。昨夏、ハムフェアのアンリツブースで測定してもらっている。先日入手したOSA103 Miniのスペクトラムアナライザ(FFTアナライザ)...
無線機

IC-9700の価格と発売日が発表された

ICOMのVHF/UHFオールモード機、IC-9700の発売に関するプレスリリースが出された。こちらの画像は、そのプレスリリースから引用。発売時期は2019年1月。あと一か月ほど。お値段は188,000円。「20万をちょっと超えるくらい」と...