アンテナ 1.2GHz 2/3λヘンテナ もう一つ、1200MHz帯用のアンテナの実験。今度は、2/3λヘンテナ。スタンダードなヘンテナの話はよく聞くけど、2/3λヘンテナの話はほとんど聞くことがないので、1.2GHz用でもやってみる。余談ながら、自宅で使っている430MHz帯用の... 2019/11/02 アンテナ
アンテナ 1.2GHz用のアンテナを作ってみる NanoVNAが1500MHzまで設定できる(ファームウェアバージョンアップ後)ので、試しに1.2GHz用のアンテナを作ってみる。なお、1500MHzまで設定できるとは言っても、なんとか使えそうなのは、シールド付きのNanoVNAで1300... 2019/11/02 アンテナ
アンテナ 秋月のフェライトコアを測定してみる こないだのコモンモードチョークの測定の続編。測定対象のフェライトコア今度は、秋月電子で購入できる安価なフェライトコアで試してみる。対象は二つ。LB-130B(150円)LF-190B(300円)下の写真、左がLF-130B、右がLF-190... 2019/10/31 アンテナ
アンテナ コモンモードチョーク(フィルタ)をNanoVNAとFA-VA5で測定する 前々から気になっていたコモンモードチョークを測定してみる。インターフェアなどが出たわけではなく、オマジナイとして付けている。そのため、これが果たして本当に効果があるのかわからない。そこで、VNA(NanoVNAとFA-VA5)を使って特性を... 2019/10/14 アンテナ
アンテナ デルタループアンテナと逆デルタループアンテナ デルタループアンテナと言うと、おそらく一般的には「逆三角形」を思い浮かべると思う。でも、底辺が水平の普通の(?)三角形でも良いはず。ということで、両者に違いがあるかシミュレーションしてみる。対象は、50MHzの1λループ。90度の直角三角形... 2019/07/02 アンテナ
アンテナ 21MHz デルタループアンテナをシミュレート 以前のシミュレートで、1λ Δループアンテナが形状次第(開き角度と言うか、幅というか)で50Ωでマッチングが取れることがわかっている。ふと、逆三角形だったらどうなんだろうと思ったのでやってみる。前回の三角形では50MHzでやったが、今回は2... 2019/04/17 アンテナ
アンテナ NAGOYAアンテナ、本物/ニセモノの見分け方 わりと有名な台湾のNAGOYAブランドのアンテナ、メーカサイトを見てたら本物と偽物の見分け方の記事があった。なるほど。製品やビニルカバー、フォントなど、いろいろと違うらしい。そういう目で、改めて手元のNA-805を見てみよう。全体的には、ぱ... 2019/02/05 アンテナ
アンテナ FA-VA5を譲り受けた 先日お借りしたアンテナアナライザ「FA-VA5」を譲り受けた。まぁ、半分(以上)そのつもりでお借りしたわけだけど。アンテナアナライザを持っていないわけじゃないので、FA-VA5には興味があるものの躊躇していたところでこのお話をうかがったので... 2019/02/01 アンテナ
アンテナ 同軸ケーブルの特性インピーダンスを測ってみる 同軸ケーブルの特性インピーダンス測定方法「そういえば、同軸ケーブルの特性インピーダンスってどうやって測るんだろう?」と思い、ちょっと調べてみたら案外簡単だった。測定対象の同軸ケーブルの開放時と短絡時のインピーダンス(ZoとZs)を測定し、両... 2019/01/30 アンテナ
アンテナ 14/18MHzのダイポールをちょっと調整してみる 14/18MHzの2バンドダイポール、一応使えてはいるのだけど、もうちょっと調整したいと思っていた。昨夜、TwitterでSmithチャート関係の話題の中で、このアンテナの状況を出したのがきっかけ。現状まずは、今現在の測定状況(昨夜、Twi... 2018/12/28 アンテナ