jh4vaj

自作

MT3608 DC-DCコンバータモジュール

AliExpressで見つけたDC-DCコンバータモジュール(昇圧)が到着。スペック抜出し。これで50円弱(送料無料)なら安い。→ その後、さすがに送料無料じゃなくなった。心臓部拡大。早速、安定化電源(13.8V)につないでテスト。ボリュー...
試験

四月の1アマ・2アマ国試は中止

日本無線協会のWebサイトによると、明日と明後日に予定されていた今年(2020年)4月期の第一級アマチュア無線技士、および、第二級アマチュア無線技士の国家試験は中止とのこと。上のちょっとわかりにくいところに掲載されている。しかも、スクロール...
自作

LPF 430の改善を試みる

前の実験で、430MHz用LPFのVSWRが芳しくなかった。計算値よりもLの値が二割近くも少ないのが原因かと考えたので、Lを大きくしてみる。前の実験では1.5回巻き。これを2回巻きにしてみる。使っているコイルは出来合いのもので、1.5、2....
工具

スミス・チャート ツール「Fuji-Smith」が面白い

スミスチャートの使い方を調べていて見つけたツール「Fuji-Smith」。実際にパラメータを入れてシミュレーションできて面白い。使い方や例なども上記サイト内にリンクがある。試しに、145MHzにおいて70+j90のインピーダンスを持つアンテ...
自作

LPF 144 / 430MHzの実験 ~ 基板を作った編

こないだのLPFの実験の続き。144MHz帯用今回は、基板を起こしてみた。シミュレーションデータ再掲。実際に組んだものは、このシミュレーションの一番上「Out7」に相当する。実測結果。減衰特性はまずまずのように思うけど、VSWRがやや高め(...
測定器

NanoVNAの出力波形

このブログをご覧になった方が、NanoVNAの出力波形を測定して送ってくださった。公開して良いとのことなので、ここにとりあえず一部を引用。5MHz100MHzCH0を50Ωで終端して測定したものとのこと。送ってくださったものはこれだけではな...
無線機

【定点観測】 FT-818ND、本日のお値段

「5のつく日」のFT-818NDの価格。前回から変化なし。66,700円(税込み、送料無料)、ポイント類が合計16,675、差引き50,025円(相当)。ショップはこちら⇒ 山本無線CQ(Yahoo!ショッピング)つづき
測定器

NanoVNAの電池残量表示の調整

NanoVNAのファームウェアを0.7.1にバージョンアップしたら、電池容量表示がFULLにならないと、コメントで情報をもらった。その後、その解決方法も(別の方から)コメントで教えてもらった。ありがたい。ざっくり言えば、NanoVNAにシリ...
測定器

LC測定アダプタの抵抗をSMDに替えてみた

リード線が無視できないらしいNanoVNAで抵抗の高周波特性を測る記事を書いたところ、リード部品のリード線だけでもかなりのインダクタンスを持っていることを教えてもらった。ツイート内のブログはこちら。線径0.8mm、長さ10mmくらいで5nH...
測定器

NanoVNAで抵抗の高周波特性を測る

※ここでの測定結果は正しくない。被測定物のリード線の影響が大きいことがわかった。ということで、測定をやり直した。以下、検討(というか、悪あがき)の記録として残しておく。NanoVNA用LC測定アダプタを色々いじっていて、アダプタ上のダミーロ...