トランジスタ技術 2021年7月号

特集「抵抗,コンデンサ,コイルの徹底活用」に惹かれて購入。

こうした抵抗とかは「初歩のお勉強」の範囲だと理想的な特性として考えるけれど、実際のところは当然理想デバイスではない。また、種類によって特性も様々。雑誌に載っている回路とだと指定されていたり、キットだとセット内のものを使うことになるけれど、いざ、自分で回路を考えるときには、どう選択したらいいものかと悩む。そんな私にまさにうってつけの特集。

抵抗、コンデンサ、コイル、それぞれに「使いこなす」の章が独立してあり、ページ数もたっぷり(一番少ない「抵抗」の章で14ページ)。種類による特性の違いなど、とても興味深い。

コンデンサでは、実際の測定データも独立した章になっている。

メーカサイトも含め、Web上にもこうした特性の違いなどを説明したページはあるけれど、ここまで詳しいものはなかなかないと思う。じっくり勉強しよう。

トランジスタ技術 2021年07月号

トランジスタ技術 2021年07月号

900円(03/28 08:54時点)
Amazonの情報を掲載しています

ちなみに、NanoVNAがあると実際に測ってみることができるので面白い。

コイル、コンデンサに続いて、抵抗の測定もやり直した。 前回のものはこちら。 このときの測定では、高い周波数ではL/C測定アダプタの影...
空芯コイルの測定に続いて、手持ちの小容量チップセラミックコンデンサを測ってみる。 以前、「タイプ1」相当のL/C測定アダプタを使って測定し...
以前、セラミックコンデンサを測った。 今回はフィルムコンデンサを測ってみる。オーディオ帯域で使うつもりで入手したものなので、...
市販品コイルを測定。 直径3.5mm、線径0.7mmらしい。実測では、内径が3.35mm、線径が0.55mm。ただし、小さすぎて正しく測れ...
手持ちのマイクロインダクタをNanoVNAで測定してみた。 リード線は長くなりすぎないように切り詰めた。 その他の測定...