無線機 uBITX、30MHz LFPの再設計 以前、uBITXのLPFの解析と検討を行った。これは、送信出力段でのLPF。そういえば、uBITXにはもう一段、LPFが入っている。30MHzのLPFで、こちらは送信時だけでなく受信時にも通過する。受信時はアンテナから直、送信時はミキサから... 2018/08/08 無線機
運用 PSK Reporterの地図、どんどん進化している アラビア文字とかキリル文字とか、一部、現地後の併記があったが、それがなくなった。英語一本になったみたい。また、かなり寄れるようになった。おかげで国内の到達地が詳しくわかるようになった。あ、それから、色が変った。海の色が変ったし、陸には色が付... 2018/08/07 運用
測定器 FY6600(SG: 信号発生器)を導入 FY6600-60Mを選択FY6600というSG(シグナルジェネレータ)を導入。FeelTechというメーカ製。枝番で、-15M、-30M、-50M、-60Mというモデルがあり、それぞれ、最高周波数を表している。とはいえ、その最高周波数まで... 2018/08/06 測定器
イベント Maker Faire Tokyo 2018に行ってきた 一度は行ってみたいと思っていたMaker Faire。いつも終ってから気づいていたので行けなかったけど、今回は事前に情報を掴んだ^^思った以上に面白かった。もの作りが好きな人がたくさんいて嬉しくなる。個人の展示、メーカの展示、体験ブースなど... 2018/08/05 イベント
デジタルモード 初ネブラスカ、ねばってなんとかできた 30mバンド、FT8返ってきたレポートが-24なのでダメかと思ったけど、RRRを送り続けてみたら73を返してくれた。ありがたい。そもそも、こちらのCQも-24くらいだったはずなのに呼んでくれたことも嬉しい。 2018/08/03 デジタルモード運用
運用 PSK Reporterの地図が英語表記になった PSK Reporterの地名、OpenStreetMapの採用に伴って、現地語で表記されるようになっていた。キリル文字やらアラビア文字、また、中国語など読めなくて困っていたのだけど、いつの間にか、英語表記になっていた。これは助かる。キリル... 2018/08/02 運用
無線機 KT-8900の周波数範囲書換えサービス 「KT-8900用の操作周波数範囲変更ソフトが見つからない」という記事を以前書いた。この記事が、KT-8900の日本使用モデルを販売している業者さんの目に留まったようで「うちでやってますよ」という内容のメールを頂いた。このKT-8900、や... 2018/07/31 無線機
デジタルモード セントヘレナ、久しぶりのニューエンティティ なかなか増えないニューエンティティ。QSOできないどころか、WSJT-Xの赤紫表示を見かけることもほとんどない状態。久しぶりに出てきたので呼んだら取ってもらえた。30mバンド、FT8、セントヘレナ。二回のコールで取ってもらえた。一回目はちょ... 2018/07/30 デジタルモード運用
アンテナ CG-3000がチューン動作に入らないのは暑さのせいか? 少し前からCG-3000がチューニング動作に入らないことが多くなった。チューニングが取れないのではなくて、チューニング動作そのものを行ってくれない。合っているつもりになっていると言うか。以前、シールドボックスを付けたことでチューニングしてく... 2018/07/23 アンテナ
デジタルモード FT8 DXpeditionモードのようで、そうじゃない 5B4という(私にとっては)珍しいプリフィックスの局のCQを見かけたので呼んでみた。一発目はオンフレで、二回目はスプリットで。残念ながら、別の局に応答したけれど、スプリットなのでそのまま呼続け。そしたら、途中でFT8 DXpeditionモ... 2018/07/22 デジタルモード運用