Windows Windowsの時計を正確に合せる FT8のデコード率が悪いのは時計のズレせいFT8で、WSJT-Xのウォータフォールにたくさん信号が見えている割にデコードできているものが少ない。どうしてか考えてたどり着いたのが時計のズレ。手動で時計を合せたらたくさんデコードできた。やはり、... 2017/10/13 Windows
運用 全市全郡コンテストのログを提出 先日、「全市全郡コンテスト」があった。この日は、数年来ボランティアスタッフをやっている横濱ジャズプロムナードと重なっているためフル参加は無理。ということで、夜中に少し呼び周りでサービスした。まぁ、そうじゃなくてもフル参加はしないだろうけど。... 2017/10/11 運用
アンテナ CG-3000のノイズ対策 – 制御部をシールド CG-3000からのノイズが2m FMのメイン(145.00MHz)に入る件、これまでの対策である程度は収まっていた。しかし、それから日が経つに連れ(?)再び悪化。以前より悪くなり、Sメータで2を超えるようなことも。そう言う状態では、当然、... 2017/10/10 アンテナ
運用 南極大陸と初めてつながった(20mb FT8) 未QSOのCQを見つけ、「Antracticaって南極?」と思いつつ、呼んでみた。一回目は送信タイミングが遅かったこともあってか取ってもらえず、先方の信号もデコードできなかったけど、再度呼んでみた。自動で再送信されたというのが本当のところだ... 2017/10/09 運用
アクセサリ LPFに手を入れてみた 以前作ったLPFのSWRがイマイチよくないのがどうも気になっていた。そこで、ちょっと手を入れてみた。まずは、計算値(再掲)。パーツの入手性などから、実際の値は次のように。23.6pF → 25pF(100pFを四本直列)95.6pF → 1... 2017/10/06 アクセサリ
運用 FT8での強力な信号、下側にイメージ 本信号1,867Hz、+22dB。これのメージが1,086Hzに-24dBでデコードされた。どういうカラクリだろう?この他、「子分」を大量に引き連れていることもある。この局に限らず他の局でもこういう例があったので、受信側、つまり私の方の問題... 2017/10/03 運用
運用 PSK ReporterでdBを表示させる方法 PSK Reporterの受信表示にS/N比を表示させることができる。JT65やFT8等を使っているとわかりやすくて便利。こんなのをTwitterで投稿していると、どうやったらdBを表示できるのかと時折聞かれるので、簡単にまとめておく。と言... 2017/10/03 運用
運用 実に飛ばない日 ヨーロッパ方面とか聞こえて、いや、FT8だから見えている、か。ま、ともかく受信はできているんだけど、全然飛ばない。CQ局を呼んでも応答がないし、こっちがCQを出してもまるで呼ばれない。非常に強く入っている局を呼んで、ようやくQSOできた。相... 2017/10/01 運用