CG-3000からのノイズが2m FMのメイン(145.00MHz)に入る件、これまでの対策である程度は収まっていた。
しかし、それから日が経つに連れ(?)再び悪化。以前より悪くなり、Sメータで2を超えるようなことも。そう言う状態では、当然、スケルチを一番深くしてもスケルチは開いてしまう。
このままじゃどうしようもないので、再対策。まずは、以前、間違えていたパスコンC47の強化。ここはリードタイプのコンデサを付けるうまい場所が見つからなかったので、C47に0.1µFのチップコンを二階建てした。
変化なし。期待はしていなかったけど…。
さて、ここからが本番。ノイズは制御部の1チップマイコンや周辺から発生していることはわかっている。しかも、ここには、シールドボックスを付けてくれと言わんばかりのGNDパターンが露出しており、ネジ止め用の穴まで開いている。下は、ICに銅箔テープを貼る前の写真。細長い二本のGNDパターンが見える。
実際、画像検索してみると、ボックスが付いているものも見つかった(前の記事で、その旨、JN1XNIさんからもコメントいただいてもいる)。以前のロットには付いていたのか、ユーザが付けたのかまでは分からないが。
ということで、シールドボックスを付けてみる。と言っても、本格的に金属で箱を作るのは大変なので、ボール紙で箱を作って、銅箔テープを貼る(正確には、厚紙ボックスの組み立てに銅箔テープを使った)。また、どのみち基板を取り外さないとシールドボックスをネジ止めできないので、裏もシールド対策する。
まずは、基板を取り外したところ。
アンテナ線につながるハンダを外した。太い線ということもあり、表からコテを当てたくらいでは外せなかった。基板とケースの隙間にコテを差し込んで裏から温めてようやく外れた。ケースを溶かさない要注意。
続いて、裏面にシールド板を付けた状態。
ボール紙の左右の端にまでは銅箔テープを貼っていないので、下地の色が見える。GNDパターンに当たる方(この写真で上端)は銅箔テープを折返して裏にまで貼っている。
表側。写真ではわかりづらいが、箱状になっている。高さは1cm弱。こちらも、GNDパターンに触れる方には銅箔テープを裏側にまで回している。
なお、ネジ止めの穴は四ヶ所あったが、丁度その一つの近くに後付のような部品があり、ネジを取り付けるのは無理そうだったので、ネジ止めは三ヶ所にした。
後は、元通り、アンテナ線をハンダ付けして、基板をネジ止めしてお終い。ただ、あーだこーだやっているうちに、同軸からの芯線が基板に入っているところが切れてしまったため、そこも補修。
さて、効果の程だけど、これは効いた。完全にはゼロにはならなかったけど、2mの無線機のSメータがピクッとわずかに反応する程度に収まった。
これにて一件落着。のはずなのだけど、別のトラブルが発生。
SWRが高い状態では、TS-690のプロテクトが働いて送信出力が低く抑えられる。それでも、これまではCG-3000のチューニングが行われる程度にはパワーが出ていた。しかし、今の状態では、その限界値付近まで落ちているようだ。そのため、チューニングが行われたり、行われなかったりしてしまう。CG-3000の電源を入れ直したり、バンドを移ってみたりして、だましだましなんとかチューニングさせている。操作性が非常に悪くなった。
果たして、これがシールドボックスによる影響か(考えにくいが)、もしかしたら作業中にCG-3000を故障させてしまったか、あるいはTS-690に何らかのトラブルが起きているのか。TS-690のSWRプロテクタをちょっと甘く調整するのが簡単そうだけど、そんなことができるのか?課題は尽きない…。
続き
コメント
こんにちは。力作で(笑)
効果は確認できたようですね! 良かったです。
今回裏側のパターンも撮影されているのでジックリ見させてもらいました。
やはり2層板のようです。
気になる所が2点。
1点目はGNDパターンがアンテナになっている可能性があります。
部品面右側のリレー近くのGNDパターンですが、
せっかく裏面にGNDがあるのにビアで繋がっていません。
これではパターンがアンテナになってしまいます。
どんなに部品近くにパスコンを入れても効果はありません。
2点目はデジタル回路のパターン設計が。。。?です。
通常デジタル回路のパターンは、部品面が上下方向の配線なら
裏面は左右と言った具合に表裏でクロスさせ、
信号線同士が表裏で平行にならないように設計します。
しかしこの基板はそんなのお構いなしに配線されています。
これではパターン間で誘導してしまい不要輻射の原因になります。
ビアを沢山入れると生板のコストアップになりますから、
コスト優先で設計されたのかもしれません。
一部の部品を90度ずらして配置しているのは、
ビアを少なく配線するための対策?(笑)かもしれませんね。
シールド方法ですが、別の方法も検討してみてはいかがでしょうか。
例えばケースの内側に銅箔を貼ってGNDに落とし、
全体をシールドしても効果はありそうです。
あとは邪道ですが、シールド対策ではなくメインクロックの周波数をを変えてしまい、
145Mの不要輻射の周波数をずらしてしまうとか。。。
チューニングが取れない件、困りましたね。
原因追求するなら、まずは元に戻すしかないと思います。
めんどくさいですけどね(笑)
健闘を祈ります!
当初からあのブロックのシールドは考えてはいたのですが、金属加工が面倒で避けていました。が、ふと、「ボール紙に銅箔テープでいいじゃん」と思いつき、実行に至りました。クロック周波数の変更も思いついてはいたのですが、そのへんは余り手を入れたくないですし、根治方向ではないので優先順位は下ですね。
パターン設計については、色々と問題がありそうですね。プロの仕事とはいえないようで。
ケース全体のシールドは考えていませんでした。ATUまで含めてアンテナの一部だと考えると、それをシールドしていいのかどうか、判断できません。面積が広すぎて、銅箔テープでの対応は大変だというのもありますし。
今回の対応で終了だと思っていたので、チューニング不良は痛いです。面倒なので、もう二度と開けたくなかったのに^^;
ビアですが、よく見たらありました。非常に小さなものが使われていました。あまり多くはありませんが。基板裏面の拡大写真を付けておきます。