PR

VNA

VNA

NanoVNA、レバースイッチを修理する

先日入手したNanoVNA、壊れていたレバースイッチを交換する。 さっさとやろうと思っていたんだけど、予備機なので急ぐ必要もなく、で今頃になってしまった。 表面実装でハンダ付けされているだけ。適当にコテを当ててはがす。狭いので苦労するかと思...
VNA

NanoVNA-H4 在庫復活(Banggood)

BanggoodでNanoVNA-H4の在庫が復活しているようです。 結構長いこと「予約販売」状態でしたが、今なら在庫があるので割と早く入手できると思います。 ちなみに、配送の「Japan Direct」では実際の物流会社はOCS(ANA系...
VNA

NanoVNAでフィルムコンデンサを測ってみる

以前、セラミックコンデンサを測った。 今回はフィルムコンデンサを測ってみる。オーディオ帯域で使うつもりで入手したものなので、低い周波数で。と言っても、NanoVNAの下限が50kHzなので、その辺りで。 測定 測定には自作のアダプタを使用。...
VNA

NanoVNA-H4を使ってみた

NanoVNAの4インチ画面版「NanoVNA-H4」をBanggoodさんから提供を受けた。結論から書くと、これはいい! 以下、実際に使ってみてのレビュー等。 外観等 主なスペック banggoodの販売ページから抜出し。 ABSシェル:...
VNA

NanoVNA、ファームウェア0.8.0がリリースされた

新しいファームウェアが公開された。 リリースノートを引用。 Add format Quality Factor Fix label R+Xj to R+jX Add bandwidth command some fixes また、今回のリリ...
VNA

NanoVNAでのディレイの測定方法

ディレイ測定と測定周波数範囲 先日、ELECTRICAL DELAYの設定方法の記事を書いた。 このときは、測定周波数範囲が狭い方がその範囲を細かく見られるのでいいのなかと思い1MHzの範囲にしてみた。しかし、この考え方は間違っていたようで...
VNA

NanoVNAでELECTRICAL DELAYを簡単に設定する方法

先日、NanoVNAにELECTRICAL DELAYを設定することで同軸ケーブルによるディレイの影響を避けて測定する方法を書いた。こちらの記事。 これでは、同軸ケーブルの長さを調べ、速度係数(短縮率)を考慮して遅延時間を計算し、その値を設...
VNA

NanoVNA、おじさん工房改造情報

こちらのコメントで、「おじさん工房」でNanoVNAの改造情報がある教えてもらった。 ハードウェアだけでなく、ソフトウェアの改造も行っているようだ。面白そう。手元のものを改造するのはちょっと怖いので、安いのを一台調達してやってみる? と思っ...
VNA

NanoVNAでの測定で同軸ケーブルの影響を排除する ~ ディレイ補正

同軸ケーブルをつないで手元で測りたい アンテナの調整を行う際、アンテナアナライザのキャリブレーションはアンテナの給電点(同軸ケーブルの先)で行うべきであることはわかっている。でも、実際にそれを行うのは簡単とは言い難い。 同軸ケーブルの長さを...
VNA

同軸ケーブルの長さを測る ~ NanoVNA単体編

NanoVNAのTDR機能を使えば、同軸ケーブルの長さを測ることができる。PCソフト(NanoVNASaver)を使用して測る話はこちらの記事に書いた。 NanoVNA単体でも測定できる。詳しくは、NanoVNA User Guideの「時...