PR

自作

自作

Volumioの初期設定をWi-Fi経由のPCで行う場合

こちらの記事にVolumioの初期設定時の接続ができないという質問をもらった。試しに、新たにVolumioを書き込んだmicroSDを用意してやってみたけれど、上のページ手順通りに問題なく接続できる。ふと思ったのは、上のページの手順はスマー...
自作

ATmega328P フューズ設定間違い → 復活

ATmega328Pのフューズ設定で「外部クリスタル」の設定をするつもりが、うっかり「外部クロック」の設定をしてしまい、文鎮化。「文鎮」に使えるほど重くないか。ともかく、ISP(ICSP)ではまったくアクセスできなくなってしまった。「こりゃ...
自作

自作抵抗計(RMEE01)、校正機能(テストリード補正)

自作の抵抗計、テストプローブを使った場合に、そのテストリードのコネクタ(バナナプラグ)の接触抵抗とテストリード自体の抵抗が気になる。テストリードの端子を接触させた状態で0.2Ω強ある。大した値じゃないけれど、例えば10Ω以下を測ろうとした場...
自作

PCWI01修理

頒布したPCWI01が動かないとのことで、送ってもらって修理。経緯最初に受けた連絡は、「電源は入るがPCで認識されない」とのこと。インタフェースICのCH340GとX'tal(とコンデンサ)さえつながっていればOSから認識されるはずなので、...
自作

キー遅延装置

スイッチを押すと、ブザー鳴動赤ランプ点灯 → 消灯は青ランプの消灯後の一定時間後(それまで点灯をホールド)青ランプはスイッチのONを遅延して点灯(遅延時間はボリュームで可変、約0~1秒)仕掛けは、スイッチの状態を1msごとにサンプリングして...
自作

自作抵抗計の精度

自作の抵抗計をケースに入れた。まず、これまでの話。むき出し状態ではいまいちだけど、ケースに入るとそれなりに見栄えがする。この自作した抵抗計、原理的にはそこそこの精度が出るはずだけど、やはり実際のところがどうなのか見てみたい。ということで、D...
自作

ArduinoのADコンバータ、1023?1024?

以前書いたこちらの記事を読み直していて「あれ?」と思った。というのは、サーミスタの電圧を求める式をこうしていた。\「あれ?1023?1024じゃない?」と。そこで、マニュアル(ATmega328Pのデータシート)を確認(215ページ)。23...
自作

Microchip Studio for AVR® and SAM Devicesをインストール

Arduino IDEでATtiny85を扱える環境も作ったけど、割込み処理までは上手く扱えなかった。何かしらの方法(ライブラリ)はあるのかもしれないけど、見つけることができなかったのというのが正解かもしれないが。ということで、Atmel ...
自作

BSDL01(ダミーロード)のサイズ

基板は32mm角。コネクタまで入れて45mm位。割とコンパクト。変換コネクタを付けるとその分長くなるけど。詳細と頒布はこちらのページで。
自作

ダミーロード、BNCタイプ、20W位

概要・特徴300Ω、5Wの抵抗を6本並べた何の変哲もない50Ωのダミーロード。5W*6で定格では30Wだけど、いっぱいいっぱいで使うのは怖いので、20W位が目安。一番の特徴はBNCコネクタであること。BNCのものが欲しかったので。QPM-0...