自作 SMD(表面実装部品)のハンダ付け 「チップ部品」、「SMD(Surface Mount Device: 表面実装部品)」と聞くと「ハンダ付け、難しそう」と思われがちだけど、やってみると大して難しくはない。今どきの電子工作ではSMDは必須、避けて通ることは不可能と言ってもいい... 2021/06/12 自作
自作 AliExpressで買ったフィルムコンデンサの不良率 AliExpressで0.47μF(470nF)のフィルムコンを100個ずつ、二つのショップで購入(本当は片方だけ買うつもりだったのだけど…)。なんと、同日到着。こういうものは抜き取りで数個チェックしているのだけど、たまたま抜き取ったものが... 2021/06/11 自作
自作 F2Aセミブレークインアダプタの試作 – マイク接続編、PC接続編 こないだ入手したDJ-G7用のマイクを使って、本機のマイク入力を確認。F2A用のアダプタなので基本はリグのマイク端子に接続するのだけど、そうするとマイクが使えなくなってしまう。そこで、アダプタ側にマイク端子を付けて、音声も通せるようにした。... 2021/06/03 自作
自作 ELECROW → Sagawa、九日で着 先日、ELECROWへ発注した基板が届いた。21日(金)に発注して30日(日)に到着したので、発注から九日。と言っても発注は夜だったので、実質的には八日で届いたと言ってもいいかも。発送の連絡メールは26日(木)。OCS指定だと発送通知が来た... 2021/05/30 自作
自作 F2Aセミブレークインアダプタの試作 – マイコン編 以前の試作が上手くいかなかったのでその続き。F2Aでセミブレークインを実現するには、PTTのホールドと、トーンの遅延が不可欠。前回は、ワンショットマルチバイブレータ(PTTホールド)とエコーICによるディレイ(トーン遅延)を使って、アナログ... 2021/05/23 自作
自作 ELECROW、配送方法が増えていた 久しぶりにELECROWに基板を発注したら、配送方法の選択肢が増えていた。これは10枚、3セットの場合の送料。SagawaとHK UPSは以前はなかったはず。OCSが少し値上がりした(二年ほど前と比べて+$1.42)ので残念に思っていたのだ... 2021/05/22 自作
自作 Arduino IDEでコンパイルしたバイナリをファイルに吐き出してからavrdudeでターゲットに書き込む Arduino IDEはコンパイルが絶望的に遅い。また、基本的な動作がコンパイルして即ターゲット(ボード)に書き込むというスタイルなので、同じものを複数のターゲットに書き込む際に毎回あの遅いコンパイルに付き合わされるのはたまったものじゃない... 2021/05/11 自作
自作 ArduinoISP – ArduinoをAVRライタとして使う AVRにプログラムを書き込むにはAVRライタが必要。これまで使ってきたのは、USBaspを使ってきた。USBaspは、このキットにセットにしているもの。これで特段困っているわけでもないけど、ArduinoをAVRライタにできるそうなのでやっ... 2021/05/07 自作
自作 Arduino IDEでATtiny13Aに書き込む Arduino IDEを使ってATtiny13Aに書き込むという情報は検索すればたくさん見つかる。大筋の手順はこちらのATtiny85の場合と同じ。然るべきボード情報を追加してやればOK。しかし、実際のところは、結構ハマってしまった。そのま... 2021/05/06 自作
自作 ATtiny85でI2C LCD 1602を使う ATtiny85でもI2Cの液晶が使えるようなのでやってみた。結論から言うと、Arduino IDE用のライブラリがあるので、それを使えば簡単にできた。ATTiny85 I2C LCD Libraryをインストールダウンロードまずは、ライブ... 2021/05/05 自作