PR

高尾山山頂で1200MHzを運用してみた

高尾山に行くことになったので「メインイベント」の前に一時間ばかり無線の運用をしてみようかと。せっかく高いところに行くのだから1200MHz帯で。あちこち聞こえることを期待して。

アンテナは自作のツインデルタループ。

期待とは裏腹に、ほとんどなにも聞こえない。ローカルラグチューと思われるのが二つほど聞こえるのみ。ちょうど昼時だったのも影響しているのかも。

それでも、一時間ほどで5局とQSOできた。地図上にQSOできたポイントを記してみた。

近い順に、日野市、府中市、横浜市保土ケ谷区、茅ヶ崎市、東京都北区。同心円の中心点が高尾山山頂で、そこから、半径20km、40km、60kmの円。最遠点は北区の50kmくらいか。どこもほとんどフルスケールで受信できていたので、聞いている人さえいればもっと遠くの局ともQSOできたのではないかと思う。

試しに430MHz帯をざっと聞いてみたら、栃木県塩谷町の局(移動局)がかなり強く入っていた。去年は430MHz帯で運用して、栃木(足利)の局とQSOできた。

それから、上の同心円を描くツールの話はこちら。

それにしてもこのリグ(DJ-G7)、1Wの運用でもかなり熱くなる。言い換えると、バッテリを食う。一応、外部電源を持って行っていたので、それで充電。

去年の「訪問者」は山鳩のようだったけど、今年はカマキリ。8月31日だというのに、まだ成虫になっていないようだけど、こんなもの?

さて、メインイベント。すでにおかわりだけど。

大学生のジャズバンドが演奏していた。写真、撮らせてもらえばよかったかなぁ。

コメント