バージョンアップ。主にバグ修正。いくつかあるけれど、私が遭遇していたものは、CWでLSBとUSBを切り替えた際に周波数やステップが変わってしまうこと。LSBとUSBを切り替えるだけでこれらが変わってしまうと甚だ使いづらい。これが修正されたのは助かる。
コンパイル済みのバイナリはこちら(電池モニタ端子はA1)。
バージョンアップ。主にバグ修正。いくつかあるけれど、私が遭遇していたものは、CWでLSBとUSBを切り替えた際に周波数やステップが変わってしまうこと。LSBとUSBを切り替えるだけでこれらが変わってしまうと甚だ使いづらい。これが修正されたのは助かる。
コンパイル済みのバイナリはこちら(電池モニタ端子はA1)。
コメント
GITHUBでは積極的に発言されているようで凄いですね
ご相談です
現在ファームは本時点で6.33ですが5途中からでしょうか
サイズオーバーで困ってます。一時ライブラリ変更で収まったのに・・・
作者曰く
-Os -flto -fno-jump-tables オプション?を使うとか
gccのmakeファイルでやってるのなら出来そうですが
自分はarduinoIDEではおそいのでVisual Studio Codeでやってますが
どちらもこのオプションの適用方法が勉強不足・・・で分かりません
代わりにxloaderとかjh4vaj氏のavrdudessとありますがブートローダー領域を破壊しますね
ことごとく撃沈です。
結局のところ動かせなくて困ってます。諦めた方が良いでしょうか?
ローダーなしでやりたいです。
本当は新しいファームウェアをこのブログで紹介したいのですが、
ものすごい勢いで開発が進んでおり、なかなか落ち着きません。
毎日どころか、一日に数回バージョンアップされています。
さらに、細かい変更は、バージョン番号を変えずに実施されたりも。
今の段階で取り上げるのはどうかと思って見送っています。
さて、コンパイルですが、多分、Wireライブラリを変えたことがサイズオーバフローの原因だと思います。
バイナリサイズを小さくするために別のライブラリに入れ替えられています。
ただ、そちらを使おうとすると、PU2CLR_SI4735ライブラリに変更が必要で面倒です(ほんのちょっとですが)。
私は、今は自前コンパイルはしていません。GitHubにあるhexファイルをそのまま使っています。
ブートローダ込みですが、問題ありません。ブートローダの部分は無視されます(書き込まれません)。
開発者さんの方でxloaderでの書き込み方が紹介されていますので、その通りにやれば大丈夫なんだろうと思います。
私は、AVRDUDESSの方に慣れているのでこちらを使っています。ブートローダ付きのhexファイルをそのまま書き込んでいます。
レスありがとうございます。
マジで凄いスピード1日いやそれ以下で更新されるときもありますよね
ローダー込みですかローダーは新しいのと古いのがあるので
作者さんは古いローダーでやってるのかな?57600ってのが古い方だし
兎に角ローダーが破壊されて一度起動しても後はダメです。
ISPで何度もローダー治してるんですけどギブして貴殿に相談した次第です
VSCodeもオプションの指定なんて素人同然なのでビルド出来るだけで精一杯です。(素人のくせにやるなと怒られても仕方ないですね)
GitHubにあるのはローダ込みHEXはローダエリアに変に上書きしておかしくなった?作者さんはビルドオプションどうやってやるのか?
WireライブラリをmicroWireライブラリにしたのは克服してます
それでも101%オーバー・・・困ったちゃんです
なるほど。やってみました。
> 最大30720バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが31040バイト(101%)を使っています。
確かに超えてしまいますね。
私はArduino IDE 2.3.6を使っています。コンパイル速度はそんなに遅くないですよ(初回は遅いですけど)。
Arduino IDEだと、そもそもコンパイルオプションを指定する機能は用意されていません。
少なくとも、UIでは。定義ファイルを探してそちらをいじればなんとかなるのかもしれませんけど。
ということで、こちらでもお手上げです。
先程も書いたように、私は用意されているブートローダ付きのhexファイルをそのままAVRDUDESSで書き込んでいます。
これで問題が起きたことはないのですが…。なお、こちらのNanoにはOptibootが入っています。書込み速度は115200。
早速のレス101%分かっていただけて有り難い
ローダー込みじゃないと思い込んでましたライセンスもあるし
頭が固い自分・・・メモリぎりぎりなのが辛いPicoかESP32したい
AVRDUDESSの最新219とか設定の緩いバージョン07とか試しましたが全て撃沈
OSとか中華ドライバの問題とかもありましたCH340使ってるし
中華ドライバでもOSデフォから最新にしたらやっと画面が出ましたが
元々エラーが出ていたので前書いたとおり一度だけでした
まともな正規nano でもダメだった(´ヘ`;)ハァ
OS11はダメなら10?8?とか、中国製PCとか相性問題とか色々疲れて、ここに辿り着きました
作者様にあのオプション突っ込むしかないのか?GitHubアカはあるので
聞くしか有りませんね・・・ラベルが高いか・・迷宮の安堵ローラです
色々実験環境をお持ちのようなので、案を一つ出します。
ただし、私はまだ試したことはありません。
それは、Arduino Nanoではなく、Arduino UNOとして扱ったらどうかろうか、というもの。
Arduino UNOとしてコンパイルしたものをNanoに書き込めるところまでは確認しています。
Nanoは古のブートローダを引きずっていますので、その領域が2KB確保されています。
UNOではOptibootで500Bです。Nanoも新し目のものはOptibootが入っているものもあるようです(互換機だけかも)。
しかしながら、フューズビットはブートローダ領域として2KBを設定しているので、空きスペースが使えません。
そこで、フューズビットを書き換えてブートローダを500Bとし、ブートローダはOptibootを入れる。
この状態ならUNOとして振る舞えて、フラッシュの領域が1.5KB分ほど増やせます。
ただし最初に書いたように、私は試していません。こうなるはず、という思い込みだけで書いています。ご了承ください。
新旧nanoで新はoptiローダ採用されておりつまりUNOと同じでした
すっかり頭が nano 固定されてました
と言うことでUNOとしてビルドしたら当然1.5KB空くので
VSCodeもarduinoも問題無く通りました貴殿に感謝です
良い盆休みの宿題となりました。
買ったときに3.07だったかな、あの忌まわしきファームと比べ
随分見栄えも動きも良くなりました作者様に感謝です
作者様も2日ほど止まってるのでお休みですね。.
PS
教えていただきながら何なんですがHP運営もあるかとおもいますが
広告あまりに多くて見づらくて疲れます少し減らしていただけませんか?
コメント書くときも邪魔される時多数・・・
ともあれ解決したのでありがとうございました。m(__)m
上手く言ったようで良かったです。
フューズビットの書き換えも行ったのでしょうか?
それから、広告の件、すみません。
スマートフォンでご覧になっているのでしょうか?
私、ほとんどPCでしか使っていないので「邪魔だな」という程度に思っていたのですが、スマホで見たら「とてつもなく邪魔」と驚きました。
ほとんど自動で出ているのであまり調整できないのですが、数を減らす方向に調整してみました。
見づらくて申し訳ないですが、ご了承のほどよろしくお願いします。
こんにちは昨日も作者氏にディープな質問されたようで貴方は凄いOMさんですね
さてブートローダ込み問題はUSBaspでarduinoIDEで旧ブートローダーを書き込んだらxloaderでも動くようになりました。単にローダHEX+ライタではダメだったのか?未だに分かりません。選択肢が増えたから良いかな。FUSEは巷の設定で良いみたいです。
広告はスマホ「ビンゴ!」です正直途中で「もう良いわっ!」になりました。
PCだけにします。
作者氏のビルドオプションVSCodeで試して見たら僅か0.1%(30byte)減りました
他にも何か設定があるのですね・・・もうUNO化で良し!
PS:作者氏突っ込みよろしくお願いします(笑)
私も「宿題」をもらったので自前コンパイルする必要がでてきたため、結局、フューズビットを書き換えてUNO相当にしました。
これで問題なく動きますね。
私画のコメントは細かいことばかりですが、対応してくださるのでとてもありがたいです。自分じゃできません。