PR

WSJT-X

デジタルモード

WSJT-X 2.1.0-rc5をインストール

予定通りテスト版が出ていた。今回は、Windows用のバイナリは64bit版も用意されていた。WSJT-X 2.1.0-rc5も、正式版と同じく、WSJT-Xの公式サイト内にダウンロードリンクがある。この下が、WSJT-Xの公式サイト。とい...
デジタルモード

FT4 – WSJT-X 2.1.0で実装予定

WSJT-X 2.1では新しいプロトコル「FT4」が実装されるらしい。WSJT-Xの公式ページで文章が公開されている(一番下のところ)。日本語版もある。これによれば、FT4はコンテスト用のモードであり、FT8よりも2.5倍速いとのこと。送受...
デジタルモード

WSJT-X 2.0.1をインストール

WSJT-X 2.0.1がリリースされた。公式サイトによれば、2.0.1はバグ修正のリリースとのこと。2019年2月22日までに報告のあった問題点を修正したそうだ。WSJT-X公式サイトRelease Notes for Version 2...
デジタルモード

160m FT8のDX通信は難しい

先日から、160mバンドのFT8をちょくちょくワッチしている。韓国、中国、ASロシア、ハワイくらいはちょくちょく見える。EUロシアもときどき。ブルガリアは初だと思うので記念に。しかし、見えはしても、QSOには至らない。160m FT8の標準...
デジタルモード

FT8の送信信号をFFTしてみた ~ ALCとの関係は?

FT8とALCの関係は?FT8やJT65などの信号は「ALCを振らさないように」と言う話を聞く。信号が汚くなるらしい。本当かどうか、本当ならどうなるのか、ずっと気になっている。また、時折、倍音を引き連れた信号も見かける。あれはALCを振らせ...
デジタルモード

WSJT-XのFT8で自動対応できない「73」

WSJT-XのFT8ではオートシーケンスでQSOを進めてくのが一般的だと思う。しかし、送られてきた「73」の形式によっては、自動対応できなくて「RRR」を再送してしまう。典型的な例が「TU73」。この「TU73」は「73」だとは認識できない...
書籍・雑誌

バンドごとのアクティビティ周波数をハム手帳で確認

CQ誌2019年1月号を購入。付録のハム手帳の「国内通信に利用されている周波数」と「アクティビティー別HF頻用周波数表」が一番の目的。各バンドごとにどのへんの周波数でどのモードがアクティビティが高いかが表になっている。これで、国内SSBなら...
デジタルモード

WSJT-X、音声入力の設定

「WSJT-Xでデコードできない。左の音量バーが振れない。」という相談を受けたので、ちょっと図解。まず、確認するのは、WSJT-XのAudioの設定。Soundcardの「Input」の方。ここが正しいデバイスになっているか。「Left」の...
デジタルモード

WSJT-X 2.0、ポータブル表記だとLog QSOでRpt Rcvdが記録されない

また、Log QSO時の不具合に遭遇。相手局のコールサインに「/1」のように、いわゆるポータブル表記があるとLog QSOで相手からのレポート(Rpt Rcvd)が記録されない。二件発生を確認できたので間違いないだろう。なお、Gridも空欄...
デジタルモード

WSJT-X 2.0、Log QSOのCommentsが保存されない

WSJT-XでQSOが終った後に、それを記録している。ところが、2.0になってから、この中のCommnentsが保存されなくなった。保存されないと言うか、書き換えても変らない。私は、この欄をアンテナの型式を記録している。上の例ではDipol...