自作 DCサーボ付きヘッドフォンアンプで電源を切ってすぐに入れると音が出なくなる現象 DCサーボ付きヘッドフォンアンプで電源スイッチを切ってすぐに入れると音が出ない。切ったあと、しばらく待ってから入れれば問題ない。オペアンプの出力反転現象が関係しているのか?単電源オペアンプなら大丈夫みたい。 2025/03/27 自作
お知らせ 【再頒布】SAAP02、SART01、SDDC01(アンプ、FMチューナ、DC電源) ずっと在庫切れだったオーディオ関連のキットの再頒布の準備ができました。詳細と申込みは下のそれぞれのページをご覧ください。 2025/03/25 お知らせ
通販 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(92,906円) 今回は「プレミアムな日曜日」はやっていないが、「超PayPay祭」っていうのをやっている。では、最安値の検索結果。「超PayPay祭」だろうがなんだろうが、検索結果に出てくる役者は変らない。今回も最安値は「いず~」。次点のe-connect... 2025/03/23 通販
お知らせ 【頒布】REGM05 – モバイルバッテリで作る±5V電源 オペアンプの実験を行うのに手軽に使える正負両電源が欲しくて作ったものです。モバイルバッテリにつなぐと±5Vが得られます(もちろん、5VのACアダプタでも大丈夫です)。比較的低電圧で動かせるオペアンプも多いですので、そこそこ使えると思います。... 2025/03/22 お知らせ
自作 ノイズの原因は、ファンヒータか?加湿器か?それとも他か? モバイルバッテリの出力に乗っているリプル(ノイズ)をLCフィルタで落とす話を昨日書いた。しかしながら、モバイルバッテリによるノイズとは無関係と思われるものが出力に乗っていて、どうも気持ち悪かった。そこで、試しにモバイルバッテリを外して(つま... 2025/03/22 自作
自作 モバイルバッテリとLCフィルタ モバイルバッテリからの出力に乗っているノイズ(リプル)をLCフィルタで落とす実験。Lの値はあまり大きくする必要はなさそう。それよりもLが大きくなることで増えるDCRによる電圧降下のほうが気になる。インダクタンスだけでなく、流す電流によってはDCRにも注意が必要(当たり前だけど)。 2025/03/21 自作
VNA NanoVNA-H4、ファームウェア 1.2.40、1.2.43 NanoVNA-H4をアンテナアナライザとして使うための設定を予めまとめたファイルを公開しているが、その記事に対して「ファイルが読めない」というコメントをもらった。先に結論を書くと、ファームウェアのバージョンが上がって、設定ファイルのフォー... 2025/03/19 VNA
自作 オペアンプ聴き比べ ~ A47式ヘッドフォンアンプで A47式ヘッドフォンアンプを使ってオペアンプを色々と比べてみた。結果から言うと、定番のNJM5532DDがやっぱりいいかなと。OPA2134PAのほうがもっといいけど、今では入手が難しい。 2025/03/16 自作
通販 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(93,955円) 今回の最安値の検索結果。長野ハムセンターヤフー店がいなくなって(在庫切れ)、代りにいず~が復活。カートに入れて進める。支払額が95,912円で、獲得ポイントが1,957。差し引きの実質額は、93,955円。前回調査では94,700円だったの... 2025/03/16 通販
お知らせ 【頒布】MNHA05 – モバイルバッテリで動かすヘッドフォンアンプ(A47式) 自作ヘッドフォンアンプの定番の一つ、「A47式」をモバイルバッテリで動かせる形でまとめました。モバイルバッテリから供給できる電圧は+5Vですが、内部で-5Vを作り出しており、±5Vでオペアンプを動作させます。一般的なモバイルバッテリですと自... 2025/03/15 お知らせ