無線機 熊本シティスタンダード基板を発掘 先日、帰省した際に「熊本シティスタンダード」を発掘した。昔々、秋月でキット販売されたものを購入し、組み立てたもの。しかし、動いていない^^; 当時、高校生で大した知識も測定器もなく、組むには組んだものの、動かすことができなくて仕舞い込んでし... 2018/08/22 無線機
運用 JT_LinkerとTurbo HAMLOGを再設定 どういうわけか、JT_Linkerの設定が消えた。Turbo HAMLOGの設定も初期化されたっぽい。そういえば、さっきWindowsをサインアウトした際に、問題があるとか言って勝手に再起動を掛けられて修復された。これが原因だろうが、他にも... 2018/08/21 運用
イベント ハムフェア2018前売り券購入 今週末に迫ってきたのでチケットを購入した。去年はセブンイレブンで買ったので、今回は試しにファミリーマートで。夜中の客のいない時間帯に行ったので、手続きを写真に撮ってみた。まずは、Famiポートに行って起動。「チケット」を選択(タッチ)。JT... 2018/08/20 イベント
デジタルモード キプロス、20m FT8 キプロス、20mバンドでは初。FT8 DXpeditionモード。9000kmを超える遠距離とは思えないほど強い。上のように、CQは+4dBで捉えている(+5dBのときもあった)。これほど強いにもかかわらず、はみ出しや倍音は見当たらない。少... 2018/08/17 デジタルモード
運用 各バンドの利用実態(国内通信) Twitterでこんな質問を投げかけた。なんでこんなことを尋ねたかと言うと、帯域の狭いバンドはともかくとして、HFだと、21MHz帯とか、特に、28MHz帯のようにだだっ広いバンドでは一体どこをワッチすればいいのか、相手がいるのかと悩むので... 2018/08/16 運用
無線機 uBITXの高調波(LPFの問題) uBITXのスプリアス問題uBITXのスプリアスの問題が話題に登っている。以下、まとめサイトの情報。二つ目の記事にサマリがあって、問題が二点指摘されている。ざっくり意訳すると、、、18MHzより上のSSBでDBMにまつわるスプリアス。マイク... 2018/08/15 無線機
無線機 uBITX、30MHz LFPの再設計 以前、uBITXのLPFの解析と検討を行った。これは、送信出力段でのLPF。そういえば、uBITXにはもう一段、LPFが入っている。30MHzのLPFで、こちらは送信時だけでなく受信時にも通過する。受信時はアンテナから直、送信時はミキサから... 2018/08/08 無線機
運用 PSK Reporterの地図、どんどん進化している アラビア文字とかキリル文字とか、一部、現地後の併記があったが、それがなくなった。英語一本になったみたい。また、かなり寄れるようになった。おかげで国内の到達地が詳しくわかるようになった。あ、それから、色が変った。海の色が変ったし、陸には色が付... 2018/08/07 運用
測定器 FY6600(SG: 信号発生器)を導入 FY6600-60Mを選択FY6600というSG(シグナルジェネレータ)を導入。FeelTechというメーカ製。枝番で、-15M、-30M、-50M、-60Mというモデルがあり、それぞれ、最高周波数を表している。とはいえ、その最高周波数まで... 2018/08/06 測定器