書籍・雑誌 トランジスタ技術 2019年4月号を購入 トラ技を購入。特集「オールビデオ学習!電子回路 世界の基本101」が実用的っぽい感じ。4月号ということで新年度を意識したテーマかな。内容を少し。オペアンプ関連で「ゲイン設定用抵抗2本の値は数百~数十kΩがちょうどいい」などというのはとても実... 2019/03/10 書籍・雑誌
デジタルモード 【備忘録】 FT8の周波数偏移幅 43.75Hz。こちらのサイトの計算を参考にした。実測結果も公開なさっている。最大周波数偏移幅が43.75Hzで、占有周波数帯域幅が50Hz。それはそれとして、諸元は「FT8」と一言書くだけでOKとして欲しいものだ。 2019/03/08 デジタルモード
自作 ELECROWから基板到着 ELECROWはこんな切り欠きだらけの妙ちくりんな基板も作ってくれるので助かる。今回は、先方からの問合せに気づかず、こちらからの回答が遅れたため、時間がかかった。時系列的に整理。2/19 発注。2/10までは春節休暇だった。それが明けてしば... 2019/03/07 自作
自作 CWオーディオアクティブフィルタ ~ いろいろ計算 オペアンプを使ったCW用オーディオアクティブフィルタ、前回の実験でそれなりに動くことがわかったので、中心周波数と帯域を変えたパターンをいくつか作ってみる。基本方針やり方は、前回の実験の最後の方と同様に、ざわざわシミュレータで計算して、それを... 2019/03/03 自作
自作 CWオーディオアクティブフィルタの実験 ~ 実測 先日検討したCW用オーディオアクティブフィルタを実測してみる。f0: 700Hz, BW: 300Hz中心周波数 f0: 700Hz通過帯域幅 BW: 300Hz抵抗やコンデンサの定数は、上記記事のシミュレーションによる。下(黄)がフィルタ... 2019/03/02 自作
デジタルモード WSJT-X 2.0.1をインストール WSJT-X 2.0.1がリリースされた。公式サイトによれば、2.0.1はバグ修正のリリースとのこと。2019年2月22日までに報告のあった問題点を修正したそうだ。WSJT-X公式サイトRelease Notes for Version 2... 2019/02/28 デジタルモード
デジタルモード T31EU、つながった 30mバンド、FT8をワッチしていたら、こんなメッセージが。これは、T31EUが10.131MHzで運用しているぞってことか。というわけで、早速、10.131MHzに移動。そうすると、案の定、T31EUがCQを出していた。すぐに呼んだのだけ... 2019/02/24 デジタルモード
自作 CWオーディオアクティブフィルタを検討してみる CW用のフィルタを持っていない受信機(無線機)向けに、AF段でのアクティブフィルタを設計してみる。と言っても、オンライン上のシミュレータを使うだけだけど。Webブラウザで使えるし、たくさんのサンプルがあるのでとても便利。もちろん、イチから自... 2019/02/23 自作
デジタルモード 160m FT8のDX通信は難しい 先日から、160mバンドのFT8をちょくちょくワッチしている。韓国、中国、ASロシア、ハワイくらいはちょくちょく見える。EUロシアもときどき。ブルガリアは初だと思うので記念に。しかし、見えはしても、QSOには至らない。160m FT8の標準... 2019/02/20 デジタルモード
デジタルモード FT8、受信側での倍音発生 FT8の強力な局の受信により、受信側(つまり、相手ではなく自分)が倍音を発生させていると思われる事例。【こちらの設備】TS-6901st IF(8.83MHz)と2nd IF(455kHz)の両方のフィルタを実装では、受信信号。2,000H... 2019/02/17 デジタルモード