自作 ELECROWでEMSはやめた方が良い? 前回ELECROWに発注した基板の再製造分がようやくと届いた。その経緯はこちらの記事。これまではずっとOCSを使っていた。今回はそれほど急がなくてもいいかと思い、若干安いEMS(国際スピード郵便)輸送にしたのが失敗か?より正確に言えば、数年... 2019/07/06 自作
デジタルモード 2m FT8でISS反射通信はできるか? 2m FT8で飛行機反射ではないかと思われる通信ができたことから、ふと、「ISS(国際宇宙ステーション)による通信って可能だろか?」という好奇心が湧いてきた。ARISSスクールコンタクトでの2m FMの電波は非常に強力に受信できることから、... 2019/07/05 デジタルモード
デジタルモード QSO成功: 2m FT8 250km 先日、PSK Reporterで届いていることまでは確認できていた局と、無事QSO成功。リトライを繰り返してしまったけれど、何とか通った。Twitterでもつながっている局で、そちらで教えてもらった情報では、50W+9エレスタックとのこと。... 2019/07/04 デジタルモード
アンテナ デルタループアンテナと逆デルタループアンテナ デルタループアンテナと言うと、おそらく一般的には「逆三角形」を思い浮かべると思う。でも、底辺が水平の普通の(?)三角形でも良いはず。ということで、両者に違いがあるかシミュレーションしてみる。対象は、50MHzの1λループ。90度の直角三角形... 2019/07/02 アンテナ
デジタルモード 2m FT8 250km 2mで初の愛知。詳細まではわからないけど、名古屋付近。飛行機反射かもしれないけど、受信できている間にSNRに大きな変化はなかった。こちらからも呼んでみたが、残念ながら届かなったようだ。【追記】その後、御本人とTwitterで連絡が取れ、50... 2019/07/01 デジタルモード
デジタルモード LOVE UR BLOG 久しぶりのFT8おもしろメッセージ。「おもしろ」と言うよりも、うれしいメッセージ。FT8などで最後にJCC番号をもらったりすることがあるけど、こういうメッセージを頂いたのは初めて。今後ともよろしくお願いします。 2019/06/30 デジタルモード
自作 ATtiny13Aのピンの割当、ATtiny85との比較 シンプルなATtiny13AAVRのお勉強の続き。割と一般的で、かつ、シンプルと思われるATtiny13A-PUをネタにして調べてみる。8pin DIPという小さなもの。ATtiny2313の方がピン数が多くて(20pin)いろいろと使い出... 2019/06/29 自作
デジタルモード 2m FT8で初2エリア ~ 飛行機反射か? 自作のI/Fボックスのおかげで2mのデジタルモードにもQRVできるようになり、テストを兼ねてこないだからちょくちょくワッチしている。手前味噌ながら、このI/Fボックスだと、無線機の外部スピーカジャックを潰すことになっても、I/Fボックスで音... 2019/06/29 デジタルモード
自作 AVRのお勉強 ~ 1チップマイコンと戯れる ちょっと思うことがあって、ワンチップマイコンを調べてみる。検索してみるとPICを推す声とAVRを推す声とがある。記事を書いた時期によってもだいぶ違うようだ。ま、今はどっちを使うにしても、Microchip社製ということになる。どっちでもいい... 2019/06/28 自作
お知らせ 【事務連絡】基板入手の遅れ(現状説明) 先日、モニタ募集した「PC-リグインタフェース キット」ですが、モニタ募集終了後もお問合せや一般頒布の期待の声を頂いております。ありがとうございます。モニタさんの選考はすんだですが、一部の部品の入手が遅れており、モニタ開始に至っておりません... 2019/06/27 お知らせ