自作 LPF 144/430MHzの実験 144MHz帯用と430MHz帯用のLPFの実験。まず、シミュレーション。LとCは実測データを基に組み立てる。NanoVNAを使って測定。まず、144MHz帯用。これはなかなかいい感じ。事前にコイルとコンデンサを測定しておいたのが役に立つ。... 2020/02/12 自作
アンテナ 同軸ケーブルの長さによるSWR測定値への影響 ~ 実際のアンテナでは? 前回、ダミーロードを使った同軸ケーブルによるSWR測定値の影響を調べた。今度は、実際のアンテナを使って調べてみる。測定方法GAWANTもどきを使う。これなら手軽にいろんな周波数で調べられる。バリコンを回して適当な周波数に同調させ、NanoV... 2020/02/11 アンテナ
アンテナ 同軸ケーブルの長さによるSWR測定値への影響を調べてみる 「SWRを正しく測るには、同軸ケーブルの長さは電気的λ/2にすべし」と言われる。そういう説明を読んだり聞いたりすると「なるほど」とは思うものの、「実際どの程度影響があるのかなぁ」とも思っていた。同軸の先にダミーロードを付けてたら?ということ... 2020/02/10 アンテナ
アクセサリ DJ-G7用ハンドマイク(社外品) DJ-G7用にハンドマイクもあった方がいいだろうと思うが、純正品(EMS-62)はお値段が…。それではサードパーティ品はないかと探して見つけたのがこれ。アルインコの対応機種に挙がっているのがDJ-P22とDJ-P221だけで、「DJ-G7」... 2020/02/10 アクセサリ
自作 NanoVNAでセラミックコンデンサの静電容量を測る 空芯コイルの測定に続いて、手持ちの小容量チップセラミックコンデンサを測ってみる。以前、「タイプ1」相当のL/C測定アダプタを使って測定したが、アダプタの特性が悪くて高い周波数での結果はぜんぜん使い物にならなかった。そこで、新たに作った「タイ... 2020/02/09 自作
自作 NanoVNAで空芯コイルのインダクタンスを測る 市販品コイルを測定。直径3.5mm、線径0.7mmらしい。実測では、内径が3.35mm、線径が0.55mm。ただし、小さすぎて正しく測れていない可能性大。過日、「L/C測定アダプタ」のタイプ1(相当)を使って測定したがアダプタの特性が悪くて... 2020/02/08 自作
アンテナ 1200MHz帯用λ/4グランドプレーンを作ってみる h型アンテナに続き、もっとシンプルなアンテナを試してみる。今回の主な材料は失敗基板(笑各小基板の穴、四つ集まったところがちょうどSMAコネクタの足が入ることを発見。センタピンの穴を開ければ取付けられる。縦横で見ると少々短いが、対角線で見れば... 2020/02/08 アンテナ
免許 新しい免許状、ミスってた… 新しい免許状が届いた。今回の変更内容は、1200MHz帯への電波の型式の追加(F2A等)。それと、以前の変更でなぜか落ちてしまっていた144MHz帯のG7Wと500H A1Bの復活。144MHz帯の指定はちゃんと戻っている。よし。あれ?12... 2020/02/06 免許