測定器 LTDZ(格安スペアナ)と戯れる こないだポチった格安スペアナ「LTDZ」、なんとなく使い方がわかってきた。まだごく一部だけど。開封の儀封筒は単なるビニル袋。クッションすらない。同梱物はUSBケーブルだけ(MicroUSB)。もちろん、これは最初から分かっていたこと。サイズ... 2019/11/10 測定器
測定器 NanoVNASaver 0.1.5がリリースされた 数日前に、NanoVNASaverの新バージョン、0.1.5がリリースされた。遅ればせながら、新機能や気づいた点をレポート。その前に、ダウンロードと変更点については、こちら。キャリブレーション画面ボタンの大きさや位置が整理されて見やすくなっ... 2019/11/08 測定器
自作 NanoVNAのケースを作った プリント基板を使って、NanoVNAのケースを作った。ミス発覚。「CH0、CH1」ではなく、「CH1、CH2」と印字してしまった。ガックリ…。ま、ともかく組む。ばらしてヤスリがけ。ケースの他に、オマケが二つ。仮組み。NanoVNA本体の上下... 2019/11/07 自作
測定器 NanoVNA、ファームウェアNanoVNA-Q 0.4.3 NanoVNAのファームウェアの派生版「NanoVNA-Q」というものがあることを教えてもらった。教えてくれたのは、NanoVNASaver作者のRuneさん。ダウンロード早速探してみたところ、こちらで公開されていた。主な変更点を抜き出して... 2019/11/05 測定器
アンテナ 1.2GHz 2/3λヘンテナ もう一つ、1200MHz帯用のアンテナの実験。今度は、2/3λヘンテナ。スタンダードなヘンテナの話はよく聞くけど、2/3λヘンテナの話はほとんど聞くことがないので、1.2GHz用でもやってみる。余談ながら、自宅で使っている430MHz帯用の... 2019/11/02 アンテナ
運用 泉州サバイバルコンテスト → マラソンコンテスト 例年11月といえば、「泉州サバイバルコンテスト」で2m SSBが賑わっていた。しかし、それを主催していた「泉州サバイバルハムクラブ」が今年(2019年)3月31日で解散。これによって、サバイバルコンテストはなくなった。と思っていたら、それを... 2019/11/02 運用
アンテナ 1.2GHz用のアンテナを作ってみる NanoVNAが1500MHzまで設定できる(ファームウェアバージョンアップ後)ので、試しに1.2GHz用のアンテナを作ってみる。なお、1500MHzまで設定できるとは言っても、なんとか使えそうなのは、シールド付きのNanoVNAで1300... 2019/11/02 アンテナ
測定器 値下がり、LTDZ 格安スペアナ 10月31日までのセールということでポチった格安スペアナ、月が変って値段が戻ったのかなと思ってみてみたら、逆に値下がりしていた…。販売ページ ⇒ LTDZケース付き先月一杯まではUS$57.99だったのが、今日からUS$54.99。$3も値... 2019/11/01 測定器
アンテナ 秋月のフェライトコアを測定してみる こないだのコモンモードチョークの測定の続編。測定対象のフェライトコア今度は、秋月電子で購入できる安価なフェライトコアで試してみる。対象は二つ。LB-130B(150円)LF-190B(300円)下の写真、左がLF-130B、右がLF-190... 2019/10/31 アンテナ