自作 QMXのLPF ~ T30-6のインダクタンスを測る QMX(ローバンド版)のLPF用のインダクタンスの確認。実際に巻いてNanoVNA-H4で測定した。マニュアルで指定された巻数よりも実測値を優先する。 2024/02/27 自作
3Dプリント 3Dプリントの箱にスミ入れしてみた 3Dプリントで作った箱。凹みで入れた文字にスミ入れして見やすくしようという目論見。綺麗にできたとは言い難いが、まぁ、実用的には許容範囲か。 2024/02/22 3Dプリント
自作 ATtiny85のプログラムが壊れた? ASCW01の購入者さんからトラブルの連絡。電源を入れて30秒くらい放置するとその後動かなくなると。メールで何度かやり取りして動作状況を見てもらったけれど、どうにもわからない。マイコンチップ(ATtiny85)が暴走しているくらいしか考えら... 2024/02/07 自作
自作 Twin-T発振器の特性改善実験 Twin-T発振器の出力波形をよりきれいな正弦波にできないかの実験。発振回路のコンデンサがフィルムとセラミックとで違いはあるか?LPFの挿入で倍音成分が減らせるか? 2024/02/02 自作
自作 PCBGOGOでプリント基板を作ってみた PCBGOGOからプリント基板作成レビューのオファーを頂戴したので作ってみた。発注まず、設計自体はいつも通りKiCadで。KiCadにはPCBGOGOの公式プラグインがある。これをクリックするだけで、一気に注文画面に行ける。ところが、100... 2024/01/29 自作
3Dプリント JLCPCBの3Dプリントサービスで箱(ケース)を作ってみた JLCPCBの3Dプリントサービスで装置のケースを作ってみた。仕上がりはさすがにきれい。9000Rと8111Xの二種類のレジンで作った。どちらも白だけど、微妙に異なる。 2023/12/29 3Dプリント
自作 UV-K5のスプリアス対策 ~ LPFを付けてみる UV-K5は、2nd、3rdの高調波が-50dBc程度。私自身の測定でも、他の方の記事でも概ねそのくらいの値。これの対策として、LPF(外付け)を作ってみた。設計・シミュレーション実は、数年前に試作まで済ませてあった。当時はBAOFENGの... 2023/12/24 自作