自作 チップインダクタをNanoVNAで測ってみる 最近入手したSMDのインダクタの特性を確認しておく。測定対象は、2012M(0805)サイズの100nH、220nH、270nH。それと、1608M(0603)サイズの100nH、270nH、470nH。道具はNanoVNA-H4と自作の測... 2024/05/12 自作
自作 XR2206キットの正弦波波形はイマイチ XR2206を使った安価なファンクションジェネレータキットがAliExpressやAmazonなどでたくさん出回っている。それ用のICを使っているわけだから、きっとかなりきれいな正弦波が得られるのではないかと思い、作ってみた。部品数は少ない... 2024/03/31 自作
自作 「450MHz LPF その2」の向き 先日作ったLPF、向きを指定していたのだけど、「逆じゃダメなの?」という質問をもらった。問題なさそうに思うのだけど、試作の段階で逆だと特性が違ったので基板発注の際に印刷を入れた。できあがってからは逆向きでの動作確認していない。ということで、... 2024/03/17 自作
自作 450MHz LPF その2 UV-K5用にと以前作った450MHzのLPF、第6次高調波が落ちなくて外付けでバラック状のLPFを追加してしのいでいたものをマシな形にしようという話。試作まずは、一つの基板に載せた基板を試作。これで大丈夫そうなことを確認。正式版ケースを含... 2024/03/09 自作
自作 フレキシブル基板を作ってみた(JCLPCBのFlex PCB) JLCPCBでフレキ基板を試せるクーポンがあったので、それを使って初めてのトライ。設計何しろ初めてなのでわからないことだらけ。チャットで聞いてみたところ、VIAなどもOKなようで、設計自体は普通の基板と同じで大丈夫なようだ。ということで、い... 2024/03/02 自作
自作 QMXのLPF ~ T30-6のインダクタンスを測る QMX(ローバンド版)のLPF用のインダクタンスの確認。実際に巻いてNanoVNA-H4で測定した。マニュアルで指定された巻数よりも実測値を優先する。 2024/02/27 自作
3Dプリント 3Dプリントの箱にスミ入れしてみた 3Dプリントで作った箱。凹みで入れた文字にスミ入れして見やすくしようという目論見。綺麗にできたとは言い難いが、まぁ、実用的には許容範囲か。 2024/02/22 3Dプリント