無線機 45MHz X’talフィルタの特性を測定してみた uBITX用に45MHzのクリスタルフィルタをeBayで調達。ブツはこちら⇒ Motorola 45MHz Crystal Bandpass Filter, New, Qty.2元ネタ入手したX'talフィルタ、2.54mmピッチかと思った... 2018/12/03 無線機自作
自作 BカーブVRをAカーブっぽくする ~ 実験編 先日の上の記事、実際のところどうなのか実験してみた。ボリュームのところの回路は前回の検討のものと同じ。B型50kΩVRに12kΩの抵抗。回路図を再掲。アンプは386を使ったごく標準的なもの。電源電圧は5V。信号は、こちらの回路の発振部(Tw... 2018/11/30 自作
自作 BカーブVRをAカーブっぽくするアイデアを検討 スイッチ付きのボリュームを探すと、案外、Aカーブのものが少ない。Bカーブのものを擬似的にAカーブのようにできないかと思って探したら、こちらの記事が見つかった。固定抵抗を一本追加するだけで、まぁまぁそれらしいカーブが得られるようだ。上の記事で... 2018/11/22 自作
自作 uBITX、中波カットHPF ~ 実機確認 以前、uBIX用の中波放送カット用HPFを検討した。シミュレーション結果はこちらの記事。これを実際に動作確認してみる。回路図。当該回路だけを載せた基板。OSA103 Miniで解析。カットオフ周波数が期待よりも高い。1.9MHzあたりで-3... 2018/11/21 自作
CW 音がきれいなモールス練習機 Twin-T型発振回路を使って、ほぼサイン波のオシレータを作ってみた。電源電圧は、5~13.8V対応。発振周波数は、約600~800Hz(可変)。その他の特徴としては、発振部、周波数可変VR、アンプ部が切り離せるようにしている(基板を割れる... 2018/11/18 CW自作
自作 Fusion PCBとは相性が悪いようだ… 一月ほど前にFusionPCBに基板を発注した。発注後、アンケートの依頼メールが来ていたので回答したところ、$10のクーポンが送られてきた。まったく期待していなかったので嬉しい。ただし、有効期間が一カ月で、その期限は11月5日。つまり、今日... 2018/11/05 自作
アンテナ SWRインジケータを製作 こないだ届いたプリント基板のうち、まずは小物のSWRインジケータを作った。シンプルなものだけど、ユニバーサル基板だとそれなりに面倒。プリント基板があるとはやっぱり楽だった。タカチのケース、SW-65にバリコンと並べてぎりぎり収まる。自作GA... 2018/10/22 アンテナ自作
自作 ELECROWから基板が届いた こないだELECROWに注文した基板、もう届いた。配送にはOCS/ANA Expressを使い、発送から一日で到着。早い。国内配送業者は佐川急便。開封。各5枚で発注し、5つの内3つが6枚入りだった。ということで、ラベル上の手書き数字は基板の... 2018/10/20 自作
自作 ELECROW、基板発送の連絡 先日、Elecrowに発注した基板、発送した旨の連絡が来た。ラベルにある手書きの数字、基板の枚数だろうか?そうすると、5枚×2、6枚×3ということになる(発注は各5枚)。面付け追加料金の話はなかった。前回同様で安心。トラッキング情報を見てみ... 2018/10/19 自作
自作 ELECROWに発注してみた Fusion PCBで追加料金(または、スロット削除)と言われた基板、そのままでELECROWに発注してみた。以前、同様なものをELECROWで作ってもらたことがあるので。ELECROWも一番安いコースは$4.9(5、または、10枚)。以前... 2018/10/14 自作