CQ誌2018年11月号でポケットオシロが紹介されている。物は、秋月電子で販売されているDSO112A。こういう小型のものがあるのは以前から知っていたが、帯域が200kHz程度。しかし、このDS112Aは2MHzということで気になっていた。
紹介記事の結びのところで、近い将来は10MHzの物も出てくるんじゃいかみたいなことが書かれている。ひょっとしたら、もうあるんじゃないかと思って調べてみたら、本当にあった。
まず、DSO168。
[amazon_link asins=’B07DCQVSWL,B07DRFRQXL’ template=’CopyOf-ProductCarousel’ store=’vaj-22′ marketplace=’JP’ link_id=’b62f94d6-df71-11e8-8ffb-e9decb3c866c’]見た目は、昔のiPodっぽい。重さ49g。リチウム電池内蔵とのこと(800mAh)。49gは電池を含んだ重量なんだろうか?帯域は20MHz。すでに10MHzは超えてしまっている。しかし、液晶パネルが1.8インチとはさすがに小さ過ぎるように思う。それに、iPodのようなスイッチも、操作性的にはどうなんだろう?チャネル数は1。まぁ、仕方ないだろう。
続いて、DSO338。DSO-FNIRSというものも同じように見える。
[amazon_link asins=’B07GPB1GS5,B07H8MLR5Z’ template=’CopyOf-ProductCarousel’ store=’vaj-22′ marketplace=’JP’ link_id=’bd0160fb-df72-11e8-81b3-6d8e48b1c5d6′]こちらの液晶パネルは2.4インチ。重さは200g。一気に重くなる。主に電池の重量だろう(3000mAh)。帯域は30MHz。こちらも、1ch。
もう一つ、DSO203。
[amazon_link asins=’B005SQOWSW,B01374BO3W’ template=’CopyOf-ProductCarousel’ store=’vaj-22′ marketplace=’JP’ link_id=’6810940b-df73-11e8-a25c-59704b7225fc’]こちらは、チャネル数が多いのが特徴。アナログ2ch、デジタル2chの計4ch。サンプリングレートは72MHz/sと記載されているが、アナログ帯域の記載は見当たらない。また、お値段も結構する。
お値段も含めてお手軽さを考えると、DSO168か DSO338という感じかな。eBayで探すともうちょっと安いみたい。
【追記】
DSO338を入手。

DSO338 ポケットオシロスコープ
ちっちゃいオシロスコープ、Aliの11.11セールでポチってしまった…。 入手したのは、上記の記事で取り上げた中のDSO338。実用性はどうかと思いつつも、ちょっとしたことには便利そうだし、バーゲンだったし。 開封 二週間位で届いた。発泡ス...
コメント