PR

NanoVNA、5351のMODE設定による影響

NanoVNA-H/H4には、クロックジェネレータにSi5351とMS5351を使ったものが存在する。裏のラベルのHW vserionに「MS」と付いていればMS5351、付いていなければSi5351が使われている。

このどちらを使っているかをCONFIG内に設定する項目がある。

元々はSi5351が使われていたのだけど、入手難のため同等品のMS5351が使われることになった。データシート上は互換らしいが、NanoVNAではデータシートを超えた使い方(仕様外の使い方)をしているそうで、そこで二者の違いがあり、それを補正するのがこの設定。

実際、この設定を間違えると高い周波数で影響が生じることがわかったので、まとめ。

測定対象はRLC直列共振回路。

このNanoVNA-H4はMS5351が使われているもの。設定をMS5351にしてキャリブレーションを行ってこの共振回路を測定する。共振周波数は150MHz付近。

続いて、Si5351に設定してキャリブレーションを行い同様に測定(間違った設定での測定)。

どちらも共振ポイント(リアクタンスが最小の周波数)は146.500MHz。この周波数では違いはないようだ。

続いて、同じことを430MHz付近でやってみる(その周波数用のRLC共振回路を用意)。まず、正しくMS5351と設定した場合。共振ポイントは433.250MHz。

次に、間違ってSi5351と設定した場合。共振ポイントは429.750MHz。

共振ポイントが3.5MHzも違って見える。

何度かキャリブレーションからやり直してみると、その度に多少はずれるが、それでも大まかな傾向としては上のとおりで、3MHzくらいの違いが出る。

なお、Si5351/MS5351の設定を行ったら「SAVE CONFIG」を行わないと電源を切ると元に戻ってしまう。詳細は、こちらの記事の「MODE確認」のところを参照。


【追記】

比較のため、LiteVNAでも測定してみた。

150MHz付近の方は146.500MHzでNanoVNA-H4と同じなのだけど、430MHz付近の方は427.500MHzとNanoVNA-H4での測定よりも数MHzも低い。こうなると何が正しいのかわからなくなる…。なお、キャリブレーションキットは同じものを使った(NanoVNA-H4付属品)。

この際なので、NanoVNA-F2でも測定。430MHzの方だけ。この機種の弱点はスクリーンショットに対応していないこと。なので、写真で。

スイープポイント数(最大301ポイント)の関係でマーカの周波数が中途半端だけど、427.667MHz。これは、LiteVNAでの測定結果(427.500MHz)とほぼ同じ。多数決ならこっちが正解となるが…。

いずれにせよ、NanoVNA-H4で5351のMODEの設定によって430MHz付近での測定に違いがあったことは事実。

コメント