PR

AT50にBias-Tを組み込む

前回、仮組みしたBias-T。

良さそうなので、これをAT50に組み込む。

リグ側

まず、ケース、と言っても100円ショップで買ったプラスチックの食品保存容器(3個セットで100円+税)に収める。

BNCコネクタにすればもっと小さなケースで済むのだけどとも考えたけど、無難にUHFコネクタにしておいた(仮組みの際に使ったものをそのまま使うことにした)。これくらいの距離だとコンデンサの足で直結してもいいんじゃないかと思ったけど、コンデンサの足はできるだけ短くして同軸ケーブルで引っ張った(同軸ケーブルはAT50に付属していたもの。ちょっと長めだったのでそれを切って流用)。

この状態で測ってみたのがこちら。

仮組みのときよりも、ずっといい特性。同軸ケーブルを使った効果かな?

最終的にはこういう回路にした。

P1がリグ側、P2がアンテナ側。間違えるとリグのアンテナ端子にDCをかけてしまうので要注意。

C1の30nFは10nFと22nFのパラ(実測でこの程度の容量)。1kV耐圧品(公称値をどのくらいアテのしていいのか、アレだけど…)。

L1はT50-43に16回巻き。このあたりは前回の記事を参照。コアサイズはちゃんと考えたわけではないが。

C2はL1を抜けてきたRF電流のGNDへの抜け道。これがないと、その抜けてきたRF電流が安定化電源に流れ込むことになり気持ち悪いので。このコンデンサでどの位の効果がわからないので気休めかもしれないけど。容量は手持ち品の中からピックアップ。耐圧も大していらないだろうから、普通の積層セラミック。

あとは、電源スイッチ。電源を落とせばAT50をリセットできるので。それと、電源パイロットランプとしてのLED。これらはなくてもいいのだけど、一応。

これで特性を測ったところ、上のものと変化がなかった(というか、明らかな変化があると困るのだけど)。電源ジャックはAT50に付属していたもの。しかし、ケースがケースだし、その上、スカスカでしょぼい…。

今になって思うと、電源スイッチはいらなかったかも。CG-3000は電源を切るとリセットがかかる仕様だけど、ATU-100は電源を切っても元の状態が保存される。そのため、電源スイッチを入れ直しても何も変らない。それだったら、うっかり切ってしまうという事故を避けるためにも、スイッチはない方がいいかもしれない。

AT50側

こちらも同じ回路。パスコンやらLEDなんかはない。

小さなユニバーサル基板に部品を載せて、AT50のRF入力に直付け。

2mmのスズメッキ線でAT50の基板に取付け。オレンジの線がDC出力。AT50のDC入力まで引っ張っている。

以上。動作は問題なし。実際のQSOもできたけど、コンディションがイマイチで今のところ国内だけ(17m、12m)。いつも使っているアンテナでも全然ダメなので、今日はそういう日なんだろう。

あとは、AT50をケースに組み込む作業。


アンテナ
この記事のタイトルとURLをコピーする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント