昨日のこの記事、
これについて、twitter経由でアドバイスを頂いた。さっとまとめておく。
- 端子とダミーロードの配線は極力短くすべし。
- 周波数に比例してSWRが悪化しているのでリード線の影響が大きそう。
- 高い周波数数では誘導リアクタンスが聞いてくるので、補正コンデンサを入れると良い(数十pF程度)。
@jh4vaj 出力端子とダミーロードの間の配線は極力短くした方がいいです。
あと、巻数が多いと高域では誘導性リアクタンスが効いてくるのでコンデンサで補正を掛けてみたら。方法はMコネのピンとグラウンドの間に小容量のコンデンサを接続します。容量は数十pFだと思います。— han01a (@han01a) October 16, 2016
@jh4vaj @han01a 外の端子でなく中の巻線の出力側に直結で測ってみたほうがいいように思います。1.9はコアの損失なのか巻き数不足かわかりませんが7から上はリード線の効き具合が周波数によって素直に上がっている感じが…
— JH8JNF (@jh8jnf) October 17, 2016
配線を短くすべしは分かっていたものの、「この程度なら大丈夫じゃね?」みたいな感覚だっだ^^; 勉強になった。
補正コンデンサについてはなるほど。数十pF程度なら同軸ケールブルをコンデンサ代りに使うのがいいかなと思って調べてみたら、概ね100nF/km程度のようだ(3D-2V、5D-2V、RG-58/Uなどいずれも)。ということは、1mで100pF程度なのでケースに入れるのは無理。もし仮に入ったとしても、長すぎて別の影響がありそう。それに、補正コンデンサの入ったバランって見たことがない。
とまたtwitterに書いたら、@han01a さんが、ご自身が撮影なさった補正コンデンサ入りのバランの写真を見せて下さった。ブログへの掲載許可を頂戴したので載せておく。
なるほど。確かにコンデサが入っている。バランの自作記事はあちこちにあるけど、コンデンサが入ったのは見たことがなかった。勉強になる。
後は、使っているコアがNXO-100というよくわからないものなので、こいつのせいかもしれない。別のコアで試してみるつもり。
コメントを下さった、@han01a さん、@jh8jnf さん、コメントはせずとも暖かく見守ってくださった方々、ありがとうございます。
続き