自作 Arduino UNO R4に書き込めなくなったらDFUモードを使え 結論からいうと、リセットボタンをダブルクリックで解決。これでDFUモードになって、再び書き込めるようになる。以下、詳細。OSからArduinoが見えなくなったArduino UNO R4 MINIMAで、まずはLチカやって動いたので、今度は... 2023/07/03 自作
イベント 【理系フリマ】当日の様子 こぢんまりとした会場。元は民家だったらしい。道路から一軒引っ込んだところ。人(案内の方)が立っているところで、知らないとわかりにくい。来客者は来るときはそれなりにワッと来て、居ないときはほとんど居ないという状況だった。 2023/07/03 イベント
お知らせ 【理系フリマ】持込み予定品 明日(7月2日)に浅草で開催される「理系フリマ2」に出展します。以下の品を持ち込む予定です。LBCK05新作です。頒布は今回が初。SerialUPDIライタこれも新作です。というか、頒布は今回だけで、追加の予定はありません。NanoUNO残... 2023/07/01 お知らせ
お知らせ SerialUPDIライタ(頒布 ~ 理系フリマにて) AVR0 / AVR1系にUSB(シリアル)で書き込むツールです。自分用に作ったものですが、少し多めにあるのでこれも「理系フリマ2」に持っていきます。完成品です。Arduino IDEでボードにmagaTinyCoreを入れ、書込み装置でS... 2023/06/27 お知らせ
お知らせ LBCK05(頒布 ~ 理系フリマにて) LEDのVFとIFを測定する装置です。トランジスタ技術2023年5月号で発表した「便利ツール!LEDのVF&IFチェッカの製作」をベースにしたものです。割と評判が良かったので、リファイン版を作りました。トラ技のものはArduino UNOの... 2023/06/26 お知らせ
イベント OTOTEN2023、コイズミ試聴会、AKC懇親会 6月24日のイベント。ざっと、写真で。KORGのオシロはバカ売れしているらしい。品切れが続いているとか。会場では詳しいことはわからなかったが、サイトを見てみたらどうやらシンセと組み合せて使うものなのかな?こういう業界は流行には敏感なので、ア... 2023/06/25 イベント
自作 ATtiny85での正弦波はきれい ATtiny202で正弦波を作るとノイズが乗るので、問題の切り分けのためにATtiny85で同じことをやってみる。ATtiny85はブレッドボードに差してワイヤで接続。 ATtiny85ではきれいな正弦波が得られる。アンプを通して聞いても澄... 2023/06/20 自作
自作 ATtiny202による正弦波でのノイズ、TCAでも発生 先日の実験では、TCAをPWM、TCBを周期割込みに使った。今度は、それを逆にしてTCAで周期割込み、TCBでPWMにしてみた。しかし、これでも前回と同じく、正弦波の下りカーブにノイズが乗る。TCAとTCBとではPWM出力に使えるピンが違う... 2023/06/19 自作
スペクトラムアナライザ tinySA ULTRAで測定: 高調波、AM、二信号特性 tinySA ULTRAでいくつかの測定を行ってみた。10MHz正弦波まず、今回の基準となる10MHzの正弦波。レベルは-30dBm。信号源はファンクションジェネレータUTG962E。センタ周波数10MHz、スパン10kHz。RBWはAUT... 2023/06/18 スペクトラムアナライザ
自作 ATtiny202で正弦波を作ったらノイズが入る なぜか下りカーブにノイズが乗る。すべての下りカーブにノイズが乗っているわけではないようだが、乗るのは必ず下りカーブ。上りカーブは常にきれい。アンプに入れて耳で聞くと音が濁って聞こえる。やっていることは、こちらのArduinoでやったことと同... 2023/06/17 自作