免許

「電話」の変更申請 – 審査中

これの続き。これまでの経験だと、「到達」の後、一旦、「受付処理中」になり、その翌日くらいに「審査中」になっていた。ところが、今回は先週末まで「到達」のままで、今日、月曜の夕方チェックしたら、いきなり、「審査中」になっていた。一気に進んだ様子...
アンテナ

強制バランに同軸ケーブルを使ってみる計算

バランのSWR測定で、フロートバランでは同軸ケーブルを使ったものが良い結果だった。これから類推するに、1:1の強制バランでも同軸ケーブルを使ってみたらどうだろう?と、思って、トロ活を開いたら、やはりそれに関しての言及があった。「12.10 ...
免許

「電話」の変更申請 – 未だ「到達」のまま

これの続き。3/1に申請して、すでに十日を経過したけど、ステータスは未だに「到達」。いわゆる放置プレイ状態。前回が一週間ほど、前々回は十日で「受付処理中」になった。さて、今回は何日かかるか?
アンテナ

圧着同軸コネクタ

手元にある圧着タイプの同軸コネクタ。どれも、大陸通販の安物(笑左から、UHF(SO239)メス。$1.32。UHF(SO239)オス。$1.24。BNCメス。$1.28。届いたものには、なぜか小径のスリーブも付いていた。間違いだろう。小径ス...
アンテナ

同軸ケーブルにコネクタを圧着する

RG58A/Uに圧着でMコネ(正しくは、UHFコネクタ(あるいは、SO239コネクタ))を取り付ける。被覆剥きも専用工具(同軸ケーブストリッパ)を使えば簡単。圧着部に熱収縮チューブを被せておけば、見た目が良くなるかも。被覆を外すのに相当苦労...
書籍・雑誌

CQ誌の「受信ノイズ対策」特集

買い置きしてあった、CQ誌2017年2月号をようやく読んだ。目当ては特集の「アマチュア無線の受信ノイズ対策を考える」。最初の「都市雑音の正体と対策テクニック」はいかに現代社会がノイズだらけなのがよく分かる。たしかに、昔、田舎にいたときは、と...
免許

諸元表に「電話」を追加して届け出

「音声合成を申請したいのだけど」と、総通に電話して聞いてみた。前提条件(現状)は以下。すでに「パーソナルコンピュータによる変調」で免許を受けている付属装置の追加はない(JT65などのための物をそのまま使用する)送信機系統図にも変更はない(特...
SDR

【備忘録】ガルバニックアイソレータ

新型ガルバニック・アイソレータの製作と使い方ガルバニック・アイソレーション・トランスの制作RF Transformer TC1-1TG2+超小型ガルバニック・アイソレーター(50Ω)/Galvanic Isolator
アンテナ

釣竿アンテナはやはり揺れる

某所で見かけた釣竿アンテナ。風が強いと、やはりと言うべきか、かなりたわむ。エレメント(ワイヤ)が斜めに張られてステーのようになっており、そちらにはたわまない。自宅に上げる際には、敷地外にたわまないようにそちら側にだけでもテグスでステーを付け...
デジタルモード

デジタルモードを追加した免許状が届いた

これの続き。大変賑やかな局面になった。ついに、一枚に収まりきらずに、二枚になった。これでカバーしたモードは以下。CW, RTTY, PSK, アナログSSTV, デジタルSSTV, FSK441, JT44, JT65, JT6M, JT9...