アンテナ

ヘンテナ VS 2/3λヘンテナ

最初の開局当時から2/3λヘンテナが好きで、これまでに何度か作った。でも、これがほとんど知られていない様子。ということで、シミュレートして比較してみる。標準のヘンテナヘンテナの構成は、長辺が1/2λ、短辺が1/6λ、給電点が長辺の一端から0...
免許

もう審査終了

20時間くらい前に電子申請したものがもう審査終了。といっても、「取下げ」申請だけど^^;一旦申請したものの、添付資料に間違いを見つけたので、取り下げて新たに申請し直した。補正で出しても良かったのかもしれないけど、補正通知が来ているわけでもな...
デジタルモード

JT65/FT8でよく使われているリグは?

ふと思い立って、デジタルモードで使われている無線機って何が多いのだろうと思ってアンケートしてみた。複数使っている方もいらっしゃるだろうから、メインとして使っているものを教えていただければと。Twitterアンケートの仕様上、選択肢は四つまで...
デジタルモード

デジタルモードの変更・届出

諸元をいじって届出を行った。JT65: 符号構成をJT65A/JT65B/JT65CとしたJT9: JT9B~Hのサブモードを追加した(従来のものはJT9Aと記載した)FT8: 符号構成を訂正したJT4: 新規追加脚注: JT9のサブモード...
アンテナ

CG-3000からのノイズが酷い

CG-3000からの145.00MHzへのノイズが今日はひどい。TR-751のSメータで4近く振っている。当然、スケルチは開いてバリバリいっている。これじゃ、2m FMのメインチャネルはまったく使い物にならない。日によってレベルが変動するけ...
運用

JT65やFT8で交信成立とみなすタイミングは?

コンディションの変化やQRMの発生・悪化等でQSOが尻切れになってしまうことがある。JT65やFT8といったモードでもそれは珍しいことではない。では、どのタイミングまで進んだら「交信成立」と見なすのだろう?下の表はWSJT-Xによる標準的な...
デジタルモード

WSJT-Xの周波数指定方法

WSJT-Xでは周波数指定にいろいろな方法があることがわかった。メニューを開いて選択まずは、一番普通の方法。マウスホイールをぐるぐるメニューの上にマウスカーソルを持っていき、ホイールを回す。並んでいる順で上下に動かせる。絵面的には面白くない...
デジタルモード

WSJT-XのQSY機能?

40mb FT8をモニタしていたときのこと。「あ、パナマはおニュー」と思ってダブルクリックしたら、こんなことになった。強制的にQSYさせられたわけだ。もちろん、実際に無線機の周波数も連動して動いた(CAT制御しているので)。よく見たら「CQ...
工具

FX-600 VS PX-201

Amazonを見ていたら、温度調節ハンダゴテが目に入った。Zacro 6 in 1電子はんだごて セット 半田 温度調節可能(200~450℃)5個交換コテ先付き 60W 110V温度調節機構の付いたハンダゴテに替えのコテ先やら吸取り器やら...
アンテナ

CG-3000のノイズ対策 – シールドボックスの改良

前回までのお話:CG-3000の制御部をシールドしたら2m FMメインへのノイズが抑えられたものの、CG-3000のチューニングがされにくくなってしまった。だましだまし使っていたけど、なかなかチューニングせず、ものすごく効率が悪い。というこ...